ドコモからIIJmioへ乗り換え!MNPやメール、LINEバックアップの手順まとめ

格安スマホ

ドコモからIIJmioに乗り換えを検討している方へ、機種変更やメールアドレスの引き継ぎ、LINEのバックアップなど、気になるポイントを解説します。特に、IIJmioへの移行後にどのように操作すればスムーズに進むのか、質問に基づいて詳細に説明します。

1. MNP番号の取得は不要?

IIJmioに乗り換える場合、MNP(モバイルナンバーポータビリティ)番号を取得する必要があるか心配になるかもしれません。結論として、IIJmioへの移行にはMNP番号は必須です。ただし、ドコモからIIJmioへの乗り換え時に、IIJmioから新しいSIMカードを提供される際にMNPを行うことになります。MNP番号を取得するためには、ドコモのカスタマーサポートやオンラインでの手続きが必要です。

2. ドコモメールを継続するにはどうすればよいか?

ドコモメール(@docomo.ne.jp)のアドレスを継続して使用したい場合、IIJmioへの乗り換え後でもドコモメールを使うことはできますが、いくつかの手続きが必要です。まず、ドコモからIIJmioに乗り換える前に、ドコモメールの契約解除を行い、メールアドレスを引き継ぐために「ドコモメール転送サービス」を利用することをおすすめします。これにより、新しいSIMカードでもドコモメールのアドレスを継続利用できます。

3. Gmailやヤフーメールとドコモメールの使い分け

Gmailやヤフーメールは、キャリアメール(ドコモメール)とは異なり、キャリアに依存しないため、自由に利用できます。ドコモメールの利用を完全にやめても、Gmailやヤフーメールを使ってのアカウント登録は問題なく行えます。

ただし、特定のサービスでは、キャリアメールが必要な場合もあります。この場合、ドコモメールを引き続き利用するか、他のキャリアメールアドレスを取得しておくと安心です。IIJmioでもキャリアメールの利用は可能ですが、ドコモメールが利用できない点には留意が必要です。

4. LINEのバックアップを取る方法

LINEのバックアップを取ることで、機種変更後にトーク履歴や友だちリストをそのまま引き継ぐことができます。バックアップを取る手順は次の通りです。

  • バックアップ設定:LINEアプリの設定から「トーク」→「トークのバックアップ・復元」を選択します。
  • Googleアカウントへのバックアップ:「バックアップを今すぐ実行」を選んで、Googleアカウントにトーク履歴をバックアップします。
  • 新しい端末への復元:新しい端末にLINEをインストール後、LINEにログインして「バックアップから復元」を選び、データを復元します。

これにより、機種変更後もLINEのデータをそのまま引き継ぐことができます。

5. その他、IIJmioに乗り換える際にやっておくべきこと

IIJmioに乗り換える前に、以下の準備をしておくとスムーズに移行できます。

  • SIMロック解除:IIJmioに乗り換える前に、ドコモでSIMロック解除手続きを行っておくことをおすすめします。これにより、他のSIMカードを使用できるようになります。
  • IIJmioのAPN設定:IIJmioのSIMカードを挿入後、APN設定を行う必要があります。これにより、インターネット接続が可能になります。

まとめ:IIJmioへの乗り換え時に知っておくべきポイント

ドコモからIIJmioへの乗り換え時、MNP番号の取得やドコモメールの継続方法、LINEのバックアップ方法などについてしっかり準備しておけば、スムーズに移行できます。特に、LINEのバックアップを取ること、ドコモメールの取り扱いに注意することが大切です。これらをしっかり確認して、安心してIIJmioへの移行を行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました