テレビのヘッドフォン出力やイヤホン端子からアナログオーディオアンプに接続してテレビ音声は出るのに、Amazon Prime のカラオケ音声だけ出ないという事例があります。これは信号の経路や音声フォーマットの違いに起因することが多く、接続方式や機器仕様を見直すことで解決できる可能性があります。
なぜテレビでは音が出るが、Primeの音声が出ないのか
主な原因として以下のパターンが考えられます。
- 音声フォーマットの違い:Prime Video は 5.1ch や Dolby Digital/Dolby Digital Plus のようなマルチチャンネル音声を使うことがあり、テレビがそのままステレオ出力にダウンミックスできず、アナログ出力に出力されないことがあります。
- HDMI 経由の音声制御・著作権保護:Prime や他のストリーミングサービスでは、HDMI 経由で HDCP 保護や音声伝送ポリシーがかかっており、アナログ端子へ出力を抑制する仕様が働くことがあります。フォーラムの例でも「Prime だけ音が出ない」ケースが報告されています。([turn0search3])
- テレビの音声設定/出力設定ミス:テレビ側の HDMI 音声出力モードが “リニアPCM” ではなく “Bitstream”(Dolby Digital 等)になっていて、アナログ出力に変換できない設定となっていることがあります。
ケース別のソリューション・接続方式の見直し
以下の方式に切り替える・追加することで、音声をアンプに出力できる可能性があります。
- HDMI オーディオ抽出器(HDMI Audio Extractor)を使う:HDMI 信号から音声のみを取り出し、アナログ(ステレオ/RCA)出力する装置を挟む方法です。これにより、Prime の HDMI 音声信号を変換してアンプに渡すことができます。([turn0search6])
- 光デジタル音声(TOSLINK)出力を使う:テレビに光デジタル音声出力(TOSLINK)があれば、それをアンプの光入力に接続する方法も有効です。ただし、アンプ側が光入力を持っている必要があります。
- テレビの音声設定を変更する:テレビの設定メニューから、HDMI の音声出力を “PCM(ステレオ)出力” に切り替える、または Bitstream/自動出力をオフにすることでアナログ出力に流せるようになる可能性があります。フォーラムでの報告でも、HDMI → アンプ接続で Prime 音声が出ない問題を、テレビ側設定を変えて解決した例があります。([turn0search3])
- HDMI 付きの AV アンプを使用する:テレビ → AV アンプ → スピーカー(または別テレビ)という接続を構成することで、AV アンプが音声信号を正しく処理し、Prime の音声も再生できるようになります。
導入を検討する際の注意点
接続方式を変える際には、次の点に注意してください。
- HDCP/著作権保護対応:HDMI 抽出器や AV アンプは HDCP に対応している必要があります。
- 音声フォーマットの対応:アンプ側が Dolby Digital 等のマルチチャンネル音声をデコードできるかどうか、ステレオ出力に切り替え可能かを確認してください。
- ケーブル品質と長さ:HDMI、光ケーブル、アナログ RCA などのケーブル品質や長さも音声伝送に影響を及ぼします。
- 遅延や同期ズレ:HDMI → 抽出 → アンプという経路を追加すると音声と映像の同期ずれ(ラグ)が出ることがあるので、遅延補正機能がある機器を使うか慎重に検証することが重要です。
まとめ
テレビのイヤホン端子からアンプへ接続してテレビ音声が出るのに、Amazon Prime の音だけが出ない場合、それは音声フォーマットや HDMI 制御、テレビ側の音声出力設定による制約である可能性が高いです。HDMI オーディオ抽出器を使う、テレビ設定を PCM 出力に切り替える、もしくは HDMI 入力対応の AV アンプを導入することで、Prime 音声も正しく出すことができる可能性があります。
コメント