Discordの画面共有機能を利用して、複数の画面を同時に配信したい場合、特にOBS(Open Broadcaster Software)を使用して、Switch2とPCの画面を同時に映す方法を知りたいという質問がよくあります。本記事では、Discordで複数の画面を同時に共有する方法と、OBSを活用する方法について解説します。
Discordで複数画面を同時に共有するには?
Discordの画面共有機能自体は、1つの画面やウィンドウを共有するのが基本です。しかし、複数の画面を同時に表示したい場合、OBSなどの配信ソフトを使うことが一般的です。
OBSを利用することで、複数のソース(Switch2とPCの画面など)を1つの配信画面に統合し、その画面をDiscordで配信することができます。この方法では、2台のデバイス(PCとSwitch)を1つの映像として配信できます。
OBSで複数の画面を配信する設定方法
OBSを使って複数の画面を表示するには、まずOBSソフトをインストールし、設定を行います。次に、以下の手順を参考にしてください。
- OBSを開き、左下の「ソース」欄で「+」ボタンをクリックし、「ディスプレイキャプチャ」や「ウィンドウキャプチャ」を選択します。
- Switch2やPCの画面をキャプチャするために、それぞれのデバイスに対応したソースを追加します。
- 複数のソースを配置して、表示したいレイアウトを調整します。
- 「配信開始」をクリックして、配信を開始します。
これで、OBSを使って2つの画面を1つの配信画面に統合し、Discordで配信する準備が整います。
Discordでの配信設定
OBSで複数の画面を統合したら、次にDiscordで配信設定を行います。Discordで「画面共有」オプションを選択し、「OBSのウィンドウ」を選んで配信を開始します。これで、あなたのPCやSwitch2の両方の画面がDiscordで表示されます。
Discordは、OBSで作成した配信画面をそのまま映すことができるため、ユーザーに複数の画面を同時に視覚的に提供できます。
まとめ
Discordで複数の画面を同時に共有するためには、OBSを使用して複数の画面を1つの映像に統合し、それをDiscordで配信する方法が最も効果的です。これにより、Switch2やPCの画面を簡単に同時に配信することが可能になります。
配信に慣れていない方でも、OBSを使えば直感的に操作できるので、ぜひ試してみてください。
コメント