スマホのmicroSDカードの内容を新しいカードに移行する方法でお困りではありませんか?この記事では、ドコモのギャラクシー端末を例に、ドコピ―やPCなしでのデータ移行方法について解説します。特に写真や大容量ファイルの移行で問題が起きた場合の対処法を紹介します。
1. ドコピ―でのデータ移行方法
ドコモショップで提供されている「ドコピ―」機能を使ったデータコピーが便利ですが、写真フォルダなどの特定のデータがコピーできない場合があります。まず、ドコピ―での正しいデータ移行手順を確認しましょう。
- ドコピ―対応機器であれば、接続後、自動でデータ転送を行います。
- 「写真」など、特定のフォルダが移行されない場合、フォルダ構造に問題がある可能性があります。別のフォルダに移動してから試してみてください。
もしこれでも問題が解決しない場合は、次の方法を試してください。
2. PCなしでデータを移行する方法
PCを使用せずにデータ移行を行う場合、スマホ単体で移行が可能です。いくつかのアプリや方法を利用することで、スムーズに新しいmicroSDカードへデータを移行できます。
まず、スマホ内でのデータ移行アプリを使用する方法があります。例えば、Google フォトやクラウドストレージを利用してデータをバックアップし、クラウド上から新しいmicroSDカードにデータをダウンロードすることができます。
3. データ移行に便利なアプリ
PCなしでmicroSDカードの内容を新しいカードにコピーする方法として、いくつかのアプリも役立ちます。例えば、以下のアプリが便利です。
- 「Files by Google」:ファイル管理アプリで、SDカード間のデータ転送が可能です。
- 「Google フォト」:写真や動画をクラウドにバックアップし、必要に応じてSDカードにダウンロードできます。
- 「データ転送」アプリ:SDカード間での直接的なファイル移行をサポートするアプリです。
4. 50GBの追加容量を解約しても大丈夫?
現在、microSDカードの容量が足りなくなり50GBの追加容量を契約している場合、新しいSDカードにデータを完全に移行できたら、その容量を解約しても問題ありません。追加容量を解約する前に、新しいSDカードにデータがすべて移行されていることを確認してください。
5. まとめ
ドコピ―を使ったデータ移行に問題がある場合は、写真フォルダなどの移行に注意し、別の方法を試してみましょう。また、PCを使わずにアプリを使って移行することもできます。新しいmicroSDカードにデータが移行できたら、50GBの追加容量は解約しても問題ありません。データの移行方法を適切に実行して、新しい端末で快適にスマホを利用しましょう。


コメント