RAW画像ファイルをAdobe Lightroomで開くと、カメラ本体の画像処理エンジンを通していない「プレビュー」画像が表示されます。このプロセスについて詳しく解説し、RAW画像を処理する際に知っておくべきポイントを紹介します。
1. RAW画像とは
RAW画像は、カメラのセンサーから直接取得した未加工のデータで、カメラ本体での画像処理が施されていません。そのため、色味やコントラスト、シャープネスなどの調整を後で自由に行うことができます。
2. Lightroomで表示される画像の仕組み
Adobe Lightroomでは、RAWファイルを開くと、まずそのファイルに含まれる「サムネイル画像」または「プレビュー画像」が表示されます。これはカメラが撮影時に作成した低解像度のプレビューであり、カメラ内部の画像処理エンジンを通していません。
3. 画像処理エンジンの役割
カメラの画像処理エンジンは、RAWファイルをJPEGやTIFFなどの一般的な形式に変換する際に、色補正、ノイズ除去、シャープネスなどの調整を行います。しかし、RAWファイルはそのままでは未処理のデータなので、Lightroomなどのソフトで編集してから初めて最終的な画像を作成することができます。
4. RAWファイルを使った最終的な画像編集
Lightroomでは、RAWファイルに対して非破壊編集が可能です。つまり、元のデータはそのままで、編集内容はリアルタイムで反映されます。カメラ本体の画像処理を経由せず、ユーザーが自由に細かい調整を加えることができるのが大きな特徴です。
まとめ
RAW画像ファイルをLightroomで開く際に表示されるのは、カメラ本体の画像処理を経由していない未加工のプレビュー画像です。カメラの画像処理エンジンを使わず、ソフトウェアでの細かな調整が可能であることが、RAWファイルの大きなメリットです。
コメント