膨張したモバイルバッテリーの安全な処分方法と発火リスク対策

スマートフォン

モバイルバッテリーが膨張し、中身が見えている状態は、リチウムイオン電池の劣化やガス発生による膨張が原因です。この状態で使用を続けることは非常に危険であり、適切な処分方法を知っておくことが重要です。

モバイルバッテリーの膨張原因とリスク

リチウムイオン電池は、充電・放電の繰り返しや経年劣化により内部でガスが発生し、膨張します。膨張したバッテリーは、発火や爆発のリスクが高まります。実際に、モバイルバッテリーが原因の火災が多発しており、特にリチウムイオン電池を搭載した製品からの出火が増加しています。

膨張したバッテリーの処分方法

膨張したモバイルバッテリーは、以下の方法で処分することが推奨されます。

  • 家電量販店や携帯ショップでの回収: 多くの店舗では、モバイルバッテリーのリサイクル回収を行っています。店舗の受付で不要なバッテリーを直接手渡すだけで済みます。
  • 自治体のリサイクルボックスの利用: 一部の自治体では、リチウムイオン電池を含む小型充電式電池の回収ボックスを設置しています。バッテリーの端子部分をテープで絶縁し、指定の回収ボックスに入れてください。
  • 専門業者による回収: 一部の不用品回収業者やリサイクルショップでも、モバイルバッテリーの回収を行っています。事前に対応可能か確認しましょう。

処分時の注意点

処分する際は、以下の点に注意してください。

  • 端子の絶縁: バッテリーの端子部分をテープで絶縁し、他の金属と接触しないようにしてください。これにより、発火のリスクを低減できます。
  • 直射日光や高温を避ける: バッテリーを直射日光の当たる場所や高温の場所に放置しないでください。高温は膨張や発火の原因となります。
  • 破損や液漏れに注意: バッテリーが破損していたり、液漏れしている場合は、さらに危険です。専門の回収業者に相談することをおすすめします。

まとめ

膨張したモバイルバッテリーは、発火や爆発のリスクが高いため、直ちに使用を中止し、適切な方法で処分してください。家電量販店や携帯ショップ、自治体のリサイクルボックス、専門業者など、回収方法は複数あります。処分時は、端子の絶縁や高温を避けるなどの注意点を守り、安全に処理しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました