FFガスストーブで発生するE-18エラーは、燃焼用送風機の異常を示しており、このエラーが発生すると点火がうまくいかなくなります。最近、FFR-6010G-P型式のFFガスストーブに基板と電源トランスを交換した後もE-18エラーが解消されなかった方からの質問を元に、解決策を考察します。特に、基板交換時にD42ダイオードをカットすることが推奨されていますが、それがエラーの原因となっている可能性について詳しく解説します。
FFガスストーブのE-18エラーとは
E-18エラーは、燃焼用送風機の異常を示すエラーメッセージで、ストーブが正常に点火できない原因となります。送風機が正常に作動しない場合、燃焼に必要な空気を送り込むことができず、ストーブの運転が停止します。
送風機の異常はさまざまな要因で発生する可能性があり、モーターの故障や、基板の不具合、配線の接触不良などが考えられます。交換しても解消しない場合は、基板上の特定の部品が原因となっている場合があります。
D42ダイオードの役割と基板のカット
基板交換時にD42ダイオードをカットすることが推奨されている理由は、機種変更に関連しています。D42ダイオードは、特定のモデルに適応するために、基板の動作を変更する役割を果たします。
もし説明書に従ってD42ダイオードをカットしていない場合、E-18エラーが発生することがあります。これは、基板の設定が正しく行われていないため、送風機の異常として誤動作を起こすからです。エラーが発生した場合、このダイオードのカットを実施することが重要です。
基板交換後に試すべき解決法
基板交換後にE-18エラーが続く場合、D42ダイオードのカットが行われていないことが原因となっている可能性があります。この手順を試してみると、エラーが解消されることがあります。手順通りにD42ダイオードをカットし、再度ストーブを試運転してみてください。
もしD42ダイオードのカットを行っても問題が解決しない場合は、別の部品(例えば、送風機のモーターやセンサー)が故障している可能性も考慮する必要があります。
専門的な診断と作業の重要性
FFガスストーブの修理やメンテナンスにおいては、十分な知識と経験を持つ専門家に依頼することが重要です。特に、基板の交換やダイオードのカット作業は精密な作業を要求されるため、誤って作業を行うと逆効果となる場合もあります。
もし自身で作業を行う場合は、取扱説明書をしっかりと読み、指示に従って作業を行うことが必要です。また、修理後のテストを十分に行い、ストーブが正常に動作するか確認しましょう。
まとめ
FFガスストーブのE-18エラーが解消されない原因は、基板交換時にD42ダイオードをカットしていないことに起因することが多いです。D42ダイオードをカットすることで、機種変更が完了し、エラーが解消される可能性があります。修理作業を行う際は、説明書をよく確認し、専門家に相談することをお勧めします。
 
  
  
  
  

コメント