Ender 3でレベリングをしている際に、印刷開始時にフィラメントが出ない問題に直面した場合、原因はさまざまであり、設定やハードウェアに関わる可能性があります。この記事では、この問題の原因を突き止めるためのチェックポイントと対策方法を詳しく解説します。
レベリングの基本確認
まず最初に確認すべきは、手動でレベリングを行っている際に、本当に正確な高さに調整されているかという点です。0.15mmの隙間を開けたとのことですが、エクストルーダーの高さが微妙にずれている場合や、ベッドが完全に水平でない場合、印刷開始時にフィラメントが出なくなることがあります。
「autohome」を使用してノズルが正しい位置に来るようにし、手動での微調整を繰り返すことで、レベリングをより精度高く行うことができます。
原因として考えられる問題
この問題の原因としていくつかの要素が考えられます。
- オートホーム時の設定ミス: オートホームが不正確な位置で停止すると、ヘッドが異常な位置に動き、ベッドとの隙間が合わなくなることがあります。
- ベッドの温度設定: ベッドが適切に温まっていない場合、フィラメントがしっかりと接着しないことがあります。ベッドの温度を50℃に設定しているとのことですが、材質によっては異なる温度が必要です。
- フィラメントの詰まり: フィラメントがエクストルーダーに詰まっている場合も、フィラメントが出なくなる原因となります。ノズルの詰まりをチェックし、クリーニングを行いましょう。
- スライサー設定のミス: スライサー設定の「レベリング」や「Z軸調整」が正しく行われていない場合、印刷開始時に問題が生じることがあります。
修正手順とおすすめの対策
この問題を解決するための手順は以下の通りです。
- レベリングの再確認: 手動レベリングを再度行い、ベッドの位置が均等であることを確認します。オートホームでノズルの位置をゼロに設定した後、手動で微調整を加えてください。
- ノズルクリーニング: ノズルに詰まりがないか確認し、クリーニングを行います。詰まりがある場合、フィラメントが流れない原因となります。
- フィラメントの再確認: フィラメントが古くなっていないか、適切に収納されているか確認し、エクストルーダーに送り込む前にチェックします。
- スライサー設定の調整: 使用しているスライサー(例:Cura)で、Z軸の設定やレベリングオプションを再確認し、調整が必要な場合は適切に設定します。
- 温度設定の確認: ベッドの温度を素材に適した温度に設定してください。PLAの場合、60〜70℃程度が一般的です。
まとめ
Ender 3でのレベリング問題は、主に手動設定や温度管理、フィラメントの問題など、いくつかの要因が絡んでいます。設定の見直しと確認をしっかり行うことで、問題は解決できます。これらの対策を試しても解決しない場合は、ハードウェアの故障を疑って、部品の交換を検討する必要があります。


コメント