SIGMAのAPO 70-300mm f4-5.6 DG MACROとTAMRONの70-300mm f4-5.6 Di MACROは、どちらも手軽に購入できる望遠ズームレンズですが、性能や用途において少しずつ違いがあります。今回は、それぞれの特徴と、おすすめの望遠レンズを予算18000円以内で紹介します。
1. SIGMA 70-300mm f4-5.6 DG MACROの特徴
SIGMAの70-300mm f4-5.6 DG MACROは、コストパフォーマンスに優れたレンズです。特に、マクロ撮影にも対応しており、被写体に近づいて撮影できる点が魅力です。解像度も十分で、スポーツや野生動物の撮影に適しています。ただし、絞りがf5.6と少し暗めなので、低光量のシーンではシャッタースピードを遅くする必要があるかもしれません。
また、AF(オートフォーカス)の速度は速すぎず遅すぎず、全体的には安定していますが、動きの速い被写体を追い続ける際には、少し注意が必要です。
2. TAMRON 70-300mm f4-5.6 Di MACROの特徴
TAMRONの70-300mm f4-5.6 Di MACROも非常にコストパフォーマンスが良く、SIGMAと同じくマクロ機能を搭載しています。画質は良好で、特に色の再現性が優れています。TAMRONのレンズは、焦点距離が長くなるほどシャープな解像度を保つため、遠くの被写体の撮影に向いています。
オートフォーカスも比較的スムーズで、SIGMAと同様に低価格帯のレンズとしては十分な性能を発揮します。被写体の動きが速いシーンでも、それなりに追従できるので、スポーツや動物の撮影においても良い選択肢です。
3. SIGMAとTAMRONのどちらを選ぶべきか?
SIGMAとTAMRONは、どちらも良いレンズであり、使用するシーンや好みによって選択が変わります。SIGMAはコストパフォーマンスに優れ、マクロ撮影に強いので、特に近距離の撮影が多い場合に向いています。
一方、TAMRONは色の再現性が良く、遠距離の被写体でもシャープな画質を保つため、遠くの風景や動きの速い被写体を撮ることが多い場合に向いています。オートフォーカスのスムーズさもTAMRONの魅力です。
4. 予算18000円でおすすめの300mm以上の望遠レンズ
予算18000円以内で購入できる300mm以上の望遠レンズをお探しの場合、SIGMAやTAMRONの70-300mmの他にも、いくつかの選択肢があります。例えば、Canon EF 75-300mm f/4-5.6 IIIやNikon AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3G EDなど、比較的安価で手に入るレンズがあります。
これらのレンズも、野鳥やスポーツ、風景撮影に最適です。ただし、開放絞りがf4.5-6.3のため、低光量の条件下では性能が落ちることがあります。そのため、良好な光条件での撮影が求められます。
まとめ
SIGMAとTAMRONの70-300mmは、どちらもコストパフォーマンスに優れた望遠レンズであり、撮影シーンによって使い分けが可能です。予算18000円で選べる300mm以上の望遠レンズも豊富にあり、用途に応じて最適なレンズを選びましょう。どちらのレンズも、遠距離の被写体やマクロ撮影において十分な性能を発揮します。


コメント