パソコンが壊れてしまい、今まで使っていたSSDに保存されたデータを取り出して、新しいパソコンに移動したいという場合に便利なのが、SSDを外付けHDDとして使用する方法です。この記事では、SSDを外付けとして利用するための「何らかの外付け機器」について詳しく解説します。
SSDを外付けHDDとして使用する方法
SSDを外付けHDDのように使いたい場合、まずは「外付けSSDケース」や「外付けHDDドッキングステーション」を購入する必要があります。これらの機器に、内部のSSDを取り付けて、USBなどで新しいパソコンに接続することで、データの転送やバックアップが可能になります。
一般的に「外付けSSDケース」は、SSDを専用のケースに収納し、USBケーブルでパソコンに接続する形で使用します。一方、「ドッキングステーション」は、複数のSSDを同時に接続できるタイプもあり、便利に使えます。
外付けSSDケースの選び方
外付けSSDケースを選ぶ際には、いくつかのポイントを確認することが重要です。
- 接続方法:USB 3.0以上の接続ポートがあると、データ転送が高速になります。できるだけ最新の規格に対応したものを選びましょう。
- サイズ対応:SSDには2.5インチと3.5インチのサイズがありますので、自分のSSDのサイズに合ったケースを選ぶ必要があります。
- 冷却機能:SSDは長時間使用すると熱を持つことがあるため、通気性の良いケースを選ぶことをおすすめします。
外付けHDDドッキングステーションの利用
外付けHDDドッキングステーションは、SSDをスロットに差し込んでUSBでパソコンに接続できるタイプの機器です。これを使用すれば、SSDを簡単に外付けドライブとして利用でき、複数のSSDを簡単に切り替えて使うことができます。
ドッキングステーションは、デスク上に設置しておけば、手軽にSSDの交換やデータ移行ができるため、非常に便利です。特に、大容量のSSDを複数使いたい場合におすすめです。
おすすめの外付けSSDケースとドッキングステーション
市場には多くの外付けSSDケースやドッキングステーションが販売されています。以下はおすすめの製品です。
- ORICO 外付けSSDケース:USB 3.0接続対応で、データ転送が非常に高速です。2.5インチのSSDに対応しており、手軽にSSDを外付けとして利用できます。
- UGREEN ドッキングステーション:2.5インチと3.5インチのSSD・HDDに対応しており、USB 3.0接続で大容量データの転送にも対応しています。
まとめ
壊れたパソコンからSSDを取り出してデータを移行する方法として、外付けSSDケースやドッキングステーションを使う方法が便利です。これらの機器を使えば、SSDをUSB接続で新しいパソコンに接続し、外付けHDDのように使うことができます。選び方や機器の使用方法を参考にして、自分に合った方法でデータを移行しましょう。

コメント