Androidスマートフォンを紛失した場合、「デバイスを探す」アプリを使用して位置情報を確認することができますが、GPSがオフでも通信基地局を通じておおよその位置情報が得られるという話を聞いたことがある方も多いでしょう。しかし、実際に試してみた際に位置情報が表示されないこともあります。この記事では、その原因と解決策を紹介します。
「デバイスを探す」の仕様とは?
まず、「デバイスを探す」アプリの仕組みについて理解しておきましょう。このアプリは、スマートフォンがインターネットに接続されている状態で位置情報を取得します。通常、GPSがオンの場合、より正確な位置情報を得ることができますが、GPSがオフでも通信基地局を利用しておおよその位置を特定できます。
通信基地局を利用した位置情報の精度は、GPSを使う場合よりも低くなるため、位置が大まかになることが一般的です。しかし、スマートフォンがインターネットに接続されている限り、この機能は作動します。
位置情報が表示されない原因
「デバイスを探す」アプリで位置情報が表示されない場合、いくつかの原因が考えられます。
- スマートフォンが電源オフまたはインターネットに接続されていない
- スマートフォンが「デバイスを探す」アプリの対象外である設定(例えば、位置情報サービスが無効)
- 通信環境が悪く、基地局からの位置情報取得が難しい場合
これらの要因が影響して、位置情報が取得できないことがあります。
位置情報が表示されない場合の対策
もし「デバイスを探す」アプリで位置情報が表示されない場合、次の対策を試してみてください。
- スマートフォンの電源が入っているか、インターネットに接続されているか確認
- 位置情報サービスを有効にしているか確認(設定 → セキュリティ → 位置情報)
- もしWi-Fiが使用できる環境であれば、Wi-Fiをオンにして試してみる
これらの方法で位置情報が表示される場合があります。
位置情報が取得できない場合の最終手段
もしこれらの対策を試しても位置情報が表示されない場合、最終的にはスマートフォンが見つからない場合でも、遠隔で「デバイスを探す」機能を使ってデータを消去したり、デバイスをロックしたりすることができます。
また、警察に紛失を報告することも重要です。デバイスの追跡が可能な場合、警察が協力してくれることもあります。
まとめ
「デバイスを探す」アプリを使用してAndroidスマートフォンの位置情報を確認する際、GPSがオフでも通信基地局を利用して位置を特定できますが、電源が入っていてインターネットに接続されていることが前提です。位置情報が表示されない場合は、設定や接続環境を確認してみましょう。もしそれでも解決しない場合は、スマートフォンのリモート操作を使ってデータ消去を試みるか、警察に報告することをお勧めします。


コメント