配信や録音に使うコンデンサーマイクを選ぶ際、音質やノイズの低減などを重要視する方が多いでしょう。AKG P120とMackie EM-91Cは、どちらも人気のあるモデルですが、それぞれに特徴があります。ここでは、これら2つのマイクの比較を通して、どちらがあなたのニーズに合っているかを解説します。
1. AKG P120の特徴とメリット
AKG P120は、コストパフォーマンスに優れたコンデンサーマイクで、家庭用から配信まで幅広く使用されています。周波数帯域は20Hzから20kHzと広く、カーディオイド指向性により音源の正面からの音を拾います。等価ノイズレベルは19dB-Aと比較的低く、ノイズを抑える設計がされています。
このマイクは、特に自然な音を再現することが得意で、低音から高音までバランスよく収録できます。事前減衰パッド-20dBとベースカットフィルターも搭載されており、さまざまな音環境に対応できるため、音質のクオリティを保ちながら使い勝手が良いです。
2. Mackie EM-91Cの特徴とメリット
Mackie EM-91Cは、バックエレクトレットコンデンサー型のマイクで、非常に高い感度を持ち、音質に優れた性能を発揮します。周波数帯域は20Hzから18kHzと広めで、SN比78dBという高い数値が、ノイズをさらに抑制します。また、最大出力音圧レベルが134dBと非常に高いため、大音量でもクリアな音質で録音することができます。
EM-91Cは、特に静かな音をしっかりと拾いたい場合や、細かなディテールを録音するのに最適です。音質を重視する方には、少しでもノイズが気になる場合に特に有効です。48Vのファンタム電源で駆動されるため、安定した動作が期待できます。
3. AKG P120とMackie EM-91Cの比較:音質とノイズの低減
AKG P120とMackie EM-91Cは、どちらも高音質なコンデンサーマイクですが、音質やノイズ低減の面で少し違いがあります。
- 音質: AKG P120は、より自然でバランスの取れた音を提供するのに対して、Mackie EM-91Cは高感度で細かな音を拾うため、非常にクリアで詳細な音質を実現します。
- ノイズの低減: Mackie EM-91Cは、SN比が78dBと高く、静かな音源を拾うのに有利です。一方、AKG P120も低ノイズ設計ですが、EM-91Cほどの低ノイズ性能はありません。
4. どちらを選ぶべきか?
どちらのマイクも高性能ですが、用途によって選択が変わります。
- 自然でバランスの取れた音質が好みで、静かな環境で使いたい場合は、AKG P120がオススメです。
- 高感度で、細かい音をしっかり録音したい場合や、ノイズを抑えたい場合は、Mackie EM-91Cが最適です。
5. まとめ
AKG P120とMackie EM-91Cは、いずれも高品質なコンデンサーマイクですが、音質やノイズの低減において少し異なる特徴があります。あなたの使用目的に合わせて、どちらが最適かを選んでください。


コメント