ターンテーブルのレコード拭き方|回しながら拭くのは問題ない?正しい方法を解説

オーディオ

テレビCMでタモリさんがターンテーブルを回しながらレコード盤を拭いているシーンが映っていましたが、これは本当に問題ない方法なのでしょうか?また、ターンテーブルを回す方向に関して、どのようにすべきか気になる方も多いと思います。この記事では、レコードを拭く際の正しい方法について詳しく解説します。

ターンテーブルを回しながらレコード盤を拭いても問題ないか?

まず、レコード盤を拭くときにターンテーブルを回しながら行うことは、必ずしも問題があるわけではありません。ただし、いくつかの注意点があります。ターンテーブルを回しながらレコードを拭く場合、レコードに傷がつかないように注意深く拭く必要があります。

また、ターンテーブルが回転している状態でレコード盤を拭くと、ホコリや汚れを素早く取り除くことができるため、効果的なクリーニングが可能です。しかし、過剰な力を加えて拭いたり、安定した力で拭かないと、逆にレコードを傷つける原因となることもあります。

ターンテーブルを回す方向は?時計回りがベスト?

ターンテーブルの回転方向に関して、特に決まったルールはありませんが、一般的には時計回りでレコードを回すことが推奨される場合が多いです。これは、レコードを再生する際の回転方向に合わせて、拭きやすくするためです。

レコードの溝は回転方向に沿ってできているため、時計回りに回転させながら拭くことで、溝に沿って汚れを取り除きやすくなります。反時計回りに回しても問題はありませんが、レコードプレイヤーの仕様によって回転方向が決まっている場合もあるため、確認しておくと良いでしょう。

レコードの拭き方と注意点

レコード盤を拭く際は、専用のレコードクリーナーを使用することが最も効果的です。これにより、レコードに付着したホコリや汚れを優しく取り除くことができます。強くこすりすぎると、レコードの表面に傷をつけてしまう恐れがあるため、やさしく拭くことを心掛けましょう。

また、拭く際にはレコード盤の溝に沿って拭くことが大切です。円を描くように拭くのではなく、溝に沿って直線的に拭くことで、汚れをしっかりと取り除くことができます。

レコードクリーナーの選び方

レコードを掃除する際に使用するクリーナーにはいくつかの種類があります。レコードブラシは、ホコリや汚れを取り除くために最も基本的なアイテムです。ブラシには天然の毛を使ったものや、静電気を抑える効果がある素材を使ったものがあります。

また、レコード専用のクリーナー液を使うと、さらに効果的に汚れを取り除けます。クリーナー液を使用する際は、適切な方法で液を適量使い、乾いた布で拭き取るようにしましょう。

まとめ

ターンテーブルを回しながらレコードを拭くこと自体は問題ありませんが、注意すべき点としてレコードに傷をつけないよう、やさしく拭くことが大切です。また、回転方向については特に決まりはありませんが、通常は時計回りに回すことが推奨されます。レコードの拭き方やクリーナーの選び方にも工夫を凝らし、長く美しい音質を保つよう心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました