ノートパソコンと一緒に持ち運べる板タブ(ペンタブ)は、作業場所を選ばずに使える便利なツールです。特に、手軽に使える安価なモデルを探している方に向けて、性能と価格のバランスが良いおすすめの板タブを紹介します。用途に合ったモデル選びのポイントも解説しますので、参考にしてみてください。
板タブ(ペンタブ)選びのポイント
板タブを選ぶ際には、まず「サイズ」「解像度」「筆圧感知」「接続方式」などが重要なポイントになります。持ち運びを重視する場合は、軽量でコンパクトなサイズのモデルがおすすめです。また、安価なモデルでも十分な性能を持つものが多いので、用途に応じた最適な選択が可能です。
以下に、作業用に適した安価で性能が良い板タブを紹介します。
おすすめの板タブ(ペンタブ)
- XP-Pen Deco mini 7:手軽に使えるコンパクトな板タブ。7インチの小型モデルで、軽量かつ持ち運びやすく、初心者にも扱いやすい性能です。筆圧感知は8192レベルで、簡単な画像編集やイラスト作成に最適です。
- Wacom One(ワコム ワン):ワコムのエントリーモデルで、解像度や筆圧感知が優れており、初心者でも十分に使用できる板タブです。A5サイズのコンパクトなモデルで、持ち運びにも便利です。
- Huion H610 Pro V2:10×6.25インチの大きめの作業エリアを持つ板タブ。筆圧感知8192段階、解像度5080LPIと、価格帯の割には非常に高性能です。軽量で持ち運びも楽にでき、安価でコストパフォーマンスに優れています。
安価でも高性能な板タブを選ぶコツ
安価な板タブを選ぶ際のコツは、解像度と筆圧感知の精度をチェックすることです。これらは、画像やイラスト作成時の細かい表現に影響するため、性能が十分に確保されているモデルを選びましょう。
また、接続方式(USBやBluetooth)や、ペンの使いやすさも重要な要素です。長時間使用する場合には、ペンの握りやボタン配置が使いやすいものを選ぶことをお勧めします。
持ち運びやすさと軽さを重視した選び方
板タブを持ち運ぶことが多い場合、サイズと重量は非常に重要です。一般的に、A5サイズやA6サイズの板タブはコンパクトで軽量なものが多く、持ち運びにも便利です。軽量で薄型のモデルを選ぶことで、荷物を軽くすることができます。
特に「XP-Pen Deco mini 7」や「Wacom One」は、持ち運びやすく、収納も簡単です。バッグに簡単に収められるサイズ感なので、外出先でも作業をしたい方に最適です。
まとめ:作業に適した板タブを選ぼう
ノートパソコンと一緒に持ち運ぶための板タブを選ぶ際は、安価で性能の良いモデルを選ぶことができます。「XP-Pen Deco mini 7」や「Wacom One」、「Huion H610 Pro V2」など、コストパフォーマンスに優れたモデルが多数あります。
作業内容に合わせて、サイズ、解像度、筆圧感知、持ち運びやすさを考慮し、自分の用途に最適な板タブを選ぶことが大切です。これで、どこでも快適に作業ができるようになるでしょう。


コメント