ノートパソコンで外付けブルーレイドライブを使う際、価格帯が幅広いため、どの製品を選べばよいか迷うことも多いです。この記事では、用途に合わせて最適なブルーレイドライブを選ぶためのポイントと、価格帯別におすすめの製品をご紹介します。
1. 価格帯による違いとは
外付けブルーレイドライブの価格帯は約3000円から30,000円まであります。この価格差は主に以下の要素に影響されます。
- 書き込み機能: 価格が高いものは、BD-R(ブルーレイディスクへの書き込み)機能が搭載されていることが多いです。もし書き込み機能を使用しないのであれば、安価なモデルでも十分です。
- 接続方法: USB 3.0やUSB-C対応のモデルはデータ転送速度が速く、特に大容量データの転送がスムーズです。安価なモデルはUSB 2.0しか対応していないことがあり、速度に制限がある場合もあります。
- デザインやブランド: ブランド力やデザインが価格に影響を与えることもあります。高価格なモデルには、より耐久性や安定性を重視したものが多くあります。
2. 用途別の選び方
あなたの用途は「ブルーレイ映画・ドラマの再生」や「音楽CDの再生」に加えて、パソコンからの書き込みは考えていないとのことです。この場合、最も重要なのは再生機能です。
映画やドラマの再生、音楽CDの再生がメインであれば、書き込み機能がなくても十分に対応可能な安価なモデルを選ぶことができます。再生専用であれば、特に高い転送速度や高解像度の再生機能にこだわる必要はありません。
3. おすすめの価格帯別製品
以下に、用途に合わせた価格帯別のおすすめモデルをいくつか紹介します。
- 低価格帯(3000円〜5000円): 例えば、安価なUSB 2.0対応のブルーレイドライブがこの価格帯にあります。映画や音楽の再生がメインであれば、十分に使用可能です。例: LG Electronics GP60NB50。
- 中価格帯(6000円〜1万円): USB 3.0対応、安定した動作やデザイン性を備えたモデルが多いです。転送速度や安定性を重視する場合におすすめです。例: Pioneer BDR-XD07B。
- 高価格帯(1万円〜3万円): 書き込み機能を含むモデルや、さらに高性能な転送速度を求める場合に適しています。大容量のデータ転送が可能で、ブルーレイの書き込みやデータバックアップなども考えている場合に便利です。例: Buffalo BRXL-PT6VU2。
4. まとめ
用途が「映画・ドラマ再生」や「音楽CDの再生」だけであれば、安価なモデルでも十分対応できます。再生専用であれば、1万円未満の製品でもストレスなく使用可能です。書き込み機能を求めないのであれば、安価なUSB 2.0対応モデルで充分でしょう。
選ぶ際には、接続方法(USB 3.0推奨)、転送速度、そして再生専用か書き込み機能が必要かを基準に選んでください。


コメント