Sony α7 IIを使用してSIGMA 60-600mm Eマウントレンズを装着した際に「レンズ装着されていません」と表示され、F値やピントが合わせられない問題に直面した場合、どのように対処すべきかを解説します。
1. レンズが認識されない原因
レンズが正しく認識されない原因は、いくつか考えられます。まず、Sony α7 IIがレンズの接続端子を正しく読み取れていない可能性があります。さらに、レンズ側に問題がある場合も考えられますが、それを特定するためにはいくつかのチェックが必要です。
2. チェックポイント
以下のポイントを確認してください:
- レンズ端子の接触不良: レンズとカメラの接続端子をクリーニングし、しっかりと装着されているか確認します。
- カメラの設定: 「レンズなしレリーズ」が許可されているか設定を確認してください。
- モード設定: Mモード(マニュアルモード)やオートモードで撮影する際に異常がないか確認します。
- レンズのファームウェア: SIGMAのEマウントレンズに最新のファームウェアが適用されているか確認します。
3. レンズ自体の故障の可能性
SIGMA 60-600mm Eマウントレンズに物理的な損傷がない場合、通常は正常に動作するはずです。しかし、もしファームウェアが古い、またはレンズ内で内部的な不具合が発生している場合、カメラがレンズを認識しないことがあります。このような場合、レンズをSIGMAのサポートに問い合わせてみることをおすすめします。
4. その他の対処法
次の方法も試してみてください:
- 別のレンズを試す: 他のレンズを装着して、カメラがそれを認識するか確認します。もし他のレンズが問題なく動作する場合、レンズ側の問題が疑われます。
- リセット: カメラの設定を初期化して、もう一度レンズを装着してみてください。
- レンズの交換: 万が一、レンズに不具合がある場合、別の同じレンズを試すのも一つの手です。
まとめ
「レンズ装着されていません」の問題が発生した場合、まずはカメラの設定やレンズ端子の接続不良を確認しましょう。それでも解決しない場合は、レンズ側の故障やファームウェアの問題も考えられます。最終的には、SIGMAのサポートに問い合わせることをお勧めします。


コメント