ZoomミーティングでiPadに書画カメラを第二カメラとして設定する方法

タブレット端末

ZoomミーティングでiPadを使用して書画カメラを第二カメラとして設定したい場合、顔を第一カメラとして使いながら、書画カメラも同時に使用する方法があります。この記事では、iPadで書画カメラを第二カメラとして設定するための手順を解説します。

1. Zoomアプリでカメラ設定を確認する

Zoomアプリを開いたら、まずはミーティングに参加する前に設定を確認しましょう。Zoomのアプリを開いた状態で、右下にある「設定」アイコンをタップします。次に、「ビデオ」を選択し、利用可能なカメラを確認します。

この画面では、iPadのメインカメラ(顔を映すカメラ)と外部カメラ(書画カメラ)が表示されます。書画カメラを第二カメラとして使用したい場合、メインカメラを顔用に、外部カメラを第二カメラとして設定する必要があります。

2. 書画カメラの接続と設定

次に、iPadに書画カメラを接続します。書画カメラがUSB接続のものであれば、iPadに対応するUSB-CまたはLightningポートを使って接続します。ワイヤレスの書画カメラの場合、BluetoothやWi-Fi接続が可能ですので、これに従って設定を行います。

接続後、Zoom内で「ビデオ設定」に戻り、「カメラ」の項目を確認してください。書画カメラがリストに表示されていることを確認し、必要に応じてカメラの切り替えを行います。

3. 同時使用時のカメラ切り替え

Zoomでは、参加者のカメラを切り替えることができます。顔を映すメインカメラと書画カメラを両方使いたい場合、ミーティング中にカメラの切り替えを行うことが可能です。メインカメラで自分の顔を表示し、書画カメラを使用してプレゼンテーションや書き込みを行いたい場合、Zoomの画面下部にある「ビデオを切り替え」ボタンを利用して、手動でカメラを切り替えましょう。

また、iPadのZoomアプリでは、同時に複数のカメラを使用することができない場合があります。この場合、外部カメラを別のアプリで使用し、画面共有機能を使って書画カメラを共有する方法もあります。

4. 書画カメラの映像を共有する方法

もし書画カメラをZoomの第二カメラとしてうまく設定できない場合、Zoomの画面共有機能を使う方法があります。書画カメラの映像をiPadの画面に表示し、その画面をZoomで共有することで、書画カメラの映像を他の参加者と共有できます。

画面共有は、Zoomミーティングの下部メニューにある「画面を共有」ボタンをタップし、共有したい画面を選択します。この方法であれば、顔を第一カメラ、書画カメラの映像を共有という形で、二つのカメラを使い分けることができます。

5. まとめ

iPadで書画カメラを第二カメラとして使いたい場合、Zoom内でカメラ設定を確認し、外部カメラが表示されていれば切り替えが可能です。うまくいかない場合は、画面共有機能を使う方法もあります。これらの手順を試すことで、顔を映すメインカメラと書画カメラを同時に使用することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました