G HUBで「G PRO 2 LIGHTSPEED」が検出されないときの対処法|マウスを認識させる手順

周辺機器

Logitech G HUBを利用中に、G PRO 2 LIGHTSPEEDがデバイスリストに表示されず、「追加」もできないという状況に直面しているユーザーは少なくありません。この記事では、マウスを正しく認識させるためのチェックポイントと手順を整理します。

まず確認したい基本条件

マウスとソフトウェアが正常に連携するためには、以下の基本条件が満たされている必要があります。

・マウスがPCに接続されており、USBポートまたはレシーバー(LIGHTSPEEDレシーバー)経由で認識されていること。[参照]

・G HUBが最新版にアップデートされており、互換性のあるOS(Windows 10以降など)上で動作していること。[参照]

ステップ1:物理的な接続・USBポートの確認

まずはマウス本体の接続状態をチェックします。

・USBレシーバーをUSBハブではなく、PC本体のポートに直挿ししてみる。

・別のUSBポート(USB 2.0/USB 3.0)に差し替えて“認識(マウス動作)”ができるか試す。認識できない場合、ハードウェア的な問題がある可能性があります。

ステップ2:G HUBの設定・デバイスリストの確認

次にソフトウェア側の設定を確認します。

・G HUBを起動し、左上の「≡(メニュー)」→「設定」→「接続済みデバイス」で、未認識・不明なデバイスとして表示されていないか確認。

・マウスが表示されていない場合は、G HUBの「デバイス検出」機能を試す。Reddit上では“通常はマウスを接続するだけで自動検出される”というコメントもあります。[参照]

ステップ3:ファームウェア・ペアリングツールの利用

それでも認識されない場合、マウスまたはレシーバーのファームウェア更新やペアリング状態の確認が鍵になります。

・G HUB内で「ファームウェア更新」が要求されていないか確認し、指示に従ってアップデートを実行。

・また、Device Pairing Tool(G HUBの機能)を使って、レシーバーとマウスのペアリングをやり直すことが可能です。[参照]

ステップ4:ソフトウェアの再インストール・ドライバー干渉の回避

上記を試しても改善しないときは、ソフトウェア環境に何らかの干渉がある可能性があります。

・G HUBをアンインストールし、PCを再起動してから最新版をインストールし直す。

・他のマウス設定ソフトや旧ドライバー(例えば Logitech Gaming Software (LGS))がインストールされている場合は、それらを完全に削除してからG HUBを使うと改善するケースがあります。[参照]

まとめ

G PRO 2 LIGHTSPEEDがG HUBに表示されない場合、まずは「物理的な接続」「ソフトウェアの基本設定」「ファームウェア/ペアリング状態」「ドライバー干渉」の4つの観点を順番にチェックすることが合理的です。多くの場合、この手順を経ればマウスが正常に認識され、G HUB上でカスタマイズやプロファイル設定が可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました