ゲーム配信や録画を快適に行いたい場合、キャプチャーボード選びは非常に重要です。PS5やSwitch1に対応したキャプチャーボードを選ぶ際、特に遅延が少なく、高画質で配信できるモデルを選びたいところです。この記事では、ゲーム配信初心者の方向けに、適切なキャプチャーボードの選び方とおすすめ機種を解説します。
キャプチャーボード選びのポイント
キャプチャーボードを選ぶ際、特に注目すべきポイントは以下の3つです。
- 遅延の少なさ:ゲーム配信中の遅延は視聴者の体験にも影響を与えるため、できるだけ遅延が少ないキャプチャーボードを選びましょう。
- 画質の向上:配信の画質は視聴者の印象に大きな影響を与えます。4Kや1080pで高画質な映像を提供できるモデルが理想です。
- コストパフォーマンス:安価すぎるキャプチャーボードは故障のリスクがあるため、価格と品質のバランスを考慮した選択が重要です。
おすすめのキャプチャーボード
ここでは、PS5やSwitch1に対応したおすすめのキャプチャーボードをいくつか紹介します。どれも高画質で低遅延の配信が可能で、コストパフォーマンスにも優れたモデルです。
1. Elgato HD60 S+
ElgatoのHD60 S+は、ゲーム配信界で非常に人気のあるキャプチャーボードです。1080p60fpsで高画質な配信が可能で、USB 3.0接続により低遅延の映像転送を実現しています。
PS5やSwitch1との互換性も抜群で、配信だけでなく録画にも最適です。価格は少し高めですが、その性能を考慮すると十分にコストパフォーマンスは良いといえます。
2. AVerMedia Live Gamer Portable 2 Plus
AVerMediaのLive Gamer Portable 2 Plusは、ポータブル性と性能を兼ね備えたキャプチャーボードです。最大1080p60fpsでの録画と配信が可能で、外部電源なしで使用できるため、持ち運びにも便利です。
さらに、PCに接続しなくても録画ができるスタンドアロン録画機能があり、USB 3.0接続で安定した映像転送を提供します。価格もElgato HD60 S+よりも少し手頃です。
3. Razer Ripsaw HD
RazerのRipsaw HDは、4Kパススルーをサポートし、1080p60fpsでの配信が可能です。これにより、PS5やSwitch1での高画質ゲームプレイを安定して配信することができます。
さらに、低遅延を実現しており、リアルタイムでの配信でも問題なく動作します。Razerブランドのデザインと品質を重視する方にはぴったりの選択肢です。
予算に合ったキャプチャーボードの選び方
予算に応じたキャプチャーボードを選ぶためには、以下のポイントを考慮しましょう。
- 最低限必要な機能:ゲーム配信をするには、1080p60fps以上での配信が基本です。4K配信を希望しない場合、価格を抑えるために1080pモデルを選ぶと良いでしょう。
- 将来的なアップグレード:今後4Kや更に高画質な配信をする可能性がある場合、4Kパススルー対応のキャプチャーボードを選ぶことで、将来性を持たせることができます。
- 耐久性とサポート:安価なモデルだと壊れやすい可能性があります。信頼できるメーカーで、保証やサポートがしっかりしているものを選ぶのがポイントです。
まとめ
PS5やSwitch1に対応したキャプチャーボードを選ぶ際には、遅延の少なさや高画質な配信ができるかを重視することが大切です。Elgato HD60 S+、AVerMedia Live Gamer Portable 2 Plus、Razer Ripsaw HDなど、コストパフォーマンスに優れたキャプチャーボードを選ぶことで、快適なゲーム配信を実現できます。予算に応じて最適なキャプチャーボードを選び、配信を楽しんでください。


コメント