LANケーブルを使う際に、ストレートケーブルとクロスケーブルを適切に使い分けることはとても重要です。特に、ケーブルとコネクタが白くて中のピン配列が見えない場合、どちらを使うべきか迷うことがあります。この記事では、ストレートケーブルとクロスケーブルの見分け方を詳しく解説します。
1. ストレートケーブルとクロスケーブルの違い
ストレートケーブルとクロスケーブルの主な違いは、両端のピン配列にあります。ストレートケーブルは、両端で同じ配列のピン配置になっており、通常のネットワーク機器同士を接続する際に使用します。一方、クロスケーブルは片方がストレート配列、もう片方が逆の配列となっており、同じ機器同士を接続するために使用されます。
例えば、PC同士を直接接続する場合や、スイッチとスイッチ、PCとPCなどの接続時にクロスケーブルを使用します。ルーターやスイッチとPC、またはインターネット接続のためのケーブルにはストレートケーブルを使用します。
2. ケーブルのピン配列を確認する方法
ケーブルのストレートとクロスを見分けるための方法として、ケーブルのコネクタを確認することが重要です。多くの場合、コネクタは透明なプラスチックのケースに収納されており、その中に金属ピンが並んでいます。
ストレートケーブルの場合、両端のコネクタは同じピン配列になります。クロスケーブルの場合、片方のコネクタはストレートの配列で、もう片方は反対側に並んでいます。
3. ケーブルの見分け方:実際に試す
実際に手元にあるLANケーブルがストレートかクロスかを見分ける簡単な方法は、もう一つのケーブルを使って繋げてみることです。例えば、同じPC同士を接続してもネットワークが機能しない場合、クロスケーブルを使用すべきかもしれません。
また、電気屋やネットショップでケーブルを購入する際には、商品説明に「ストレート」または「クロス」の表記がありますので、それを確認するのも一つの手段です。
4. 見分け方の注意点とおすすめ
ストレートケーブルとクロスケーブルを見分けるためには、まずピンの配置に注目し、実際に試してみるのが確実です。見分けに自信がない場合は、専門の店員に相談するか、ケーブルの製品説明を確認して、間違いなく適切なケーブルを選んでください。
また、最近ではケーブルに「ストレート」と「クロス」が両方に対応した製品もありますので、ネットワーク機器の接続時に使えるように選ぶのも良いでしょう。
5. まとめ
LANケーブルのストレートとクロスケーブルの見分け方について解説しました。主な違いはピン配列にあります。ストレートケーブルは同じ配列、クロスケーブルは逆の配列です。ケーブルが白く、コネクタの中のピン配列が見えない場合は、ケーブルを手に取って確認し、必要であれば実際に試してみると良いでしょう。


コメント