引っ越しや買い替えなどで洗濯機を売却・手放す際、「本体を動かせば終わり」と思いがちですが、実は事前準備をきちんと行わないとトラブルの原因になります。特に、古い家の設置で「排水ホースに少し水が溜まっていた」という状況では、そのまま動かすと水漏れ・床被害につながることもあります。この記事では、洗濯機売却時に必要な準備と、ホースに溜まった水を安全に抜く手順を実例を交えて解説します。
洗濯機を売る・引き取ってもらうための基本チェック項目
まず、売却前に押さえておきたいポイントを整理しましょう。
・電源プラグ・水栓の停止:洗濯機本体のプラグを抜き、水栓(給水バルブ)を閉じましょう。これで通電・通水を切断します。
・ホース類の取り外し・付属品確認:給水ホース・排水ホース・取扱説明書・保証書・付属のアンダーパッドなどが揃っているか確認します。買取業者に「付属品が揃っていると査定が上がる」こともあります。
排水ホースに残った水を安全に抜く手順
古い住居や設置環境によっては、排水ホースが浴室や床下などに敷設されており、ホース内に水が溜まる可能性があります。これを放置して移動すると、洗濯機を動かした時に水が漏れてしまうかもしれません。
手順は以下の通りです:
- 洗濯機の電源プラグを抜き、水栓バルブを完全に閉めます。
- ホースを床面より低く、横にドレインできる位置に下げ、バケツを準備してホース端をそこに垂らします。これにより重力で残水が流れ出ます。 [参照]
- ホース内で水が止まってしまう場合は、ホースを軽く振ったり、アップダウンさせて“たまり水”をゆっくり出します。
売却・引き取り前にやっておくと好印象な追加ポイント
単に“動く/止める”だけでなく、次のような配慮が査定・引き取りをスムーズにします。
・本体内部/外装の簡易清掃:洗濯槽ドラムの内側、洗剤投入口、外装に汚れ・カビがないか見ておきましょう。きれいな状態は印象アップです。
・設置ホースの跡をきれいに整える:ホースを外した後、壁・床に水滴・跡が残っていると運搬時に滑り・汚れ拡大の原因になるため、乾いたタオルで拭き取りましょう。
実例:古い浴室壁・床設置のケース
例えば、浴室の排水管に直結していたホースを持つ古い住居では、ホースが若干下がり気味で“自然逆流”を起こしてホースに残水が溜まるケースがあります。このような場合、ホース端を洗濯機本体より低くして重力排水を促すことで安全に水を抜けたという報告があります。
また、売却時に「ホースに水が少し溜まっていたが抜いておきました」とひとこと添えておくと、運搬・引き取り側の安心につながったという声もあります。
まとめ
洗濯機を売却・引き取りに備える際には、電源と給水バルブを閉じる、ホースを外して残水を抜く、付属品・清掃状態の確認という基本ステップを確実に行うことが重要です。特にホース内の残水をそのままにしておくと、水漏れ・床の水染み・運搬トラブルにつながることがありますので、適切に排水してから段ボール梱包または運搬準備を進めましょう。これらをしっかり行うことで、買い手・引き取り業者双方にとって安心な引き渡し準備が整います。


コメント