普段は印刷できるのに、なぜか楽譜だけ「印刷ボタンを押すと画面が消えてしまう」――そんな経験はありませんか?特に少し古めのプリンター(例えば10年前のモデル)をお使いの場合、設定やファイル形式によって印刷トラブルが起きやすくなります。この記事では、楽譜の印刷がうまくいかないときにチェックすべきポイントと、手順を追って解決する方法をわかりやすくご紹介します。
なぜ「印刷ボタンで画面が消える」現象が起きるのか?
楽譜データは一般的にPDF形式や画像形式で配布されており、フォント・記号・レイアウトが細かく設定されています。それゆえ、通常の文書印刷とは異なるトラブルが起きがちです。
例えば、・PDFビューアとプリンタードライバーの相性、・フォント埋め込みが正しく行われていない、・プリンターのメモリ・バッファが小さい、などが原因として挙げられます。実際に「ダウンロード可能な楽譜PDFを印刷する際、フォント処理が原因で記号が抜ける」などの事例も報告されています。[参照]
まず最初に確認すべき基本設定
以下のような基本設定を順番に確認しましょう。
- プリンターとPCを再起動:プリンター・PCともに電源を一度落としてから再接続することでメモリ・バッファのリセットになります。
- プリンタードライバーの確認:かなり古いプリンターだと最新OSやPDFビューアとの相性でトラブルが出る場合があります。可能なら公式サイトから最新版ドライバーをダウンロードして更新しましょう。
- PDFビューアを変更してみる:例えばWindowsでは「Adobe Acrobat Reader DC」ではなく「Microsoft Edge」や「Foxit Reader」で開いて印刷してみると、印刷可能になるケースがあります。PDFの描画やフォント処理の違いが影響しているためです。[参照]
楽譜印刷ならではのトラブルと対処法
フォントや記号が抜ける・楽譜が白紙になる
楽譜特有の音符・臨時記号・五線などのフォントやシンボルは、PDF内に埋め込まれていないと他環境で“空白”になったり印刷されないことがあります。例えば「ホワイトページ」「印刷プレビューで画面が消える」現象もここから来ている可能性があります。[参照]
対処例:PDFを別のビューアで開いて、「別名で保存」→「最適化」や「画像化」してみると、記号が正しく埋め込まれて再印刷できるケースがあります。
プリンターの古さによるメモリ・バッファ不足
古いプリンターでは、画像解像度が高めの楽譜PDFを処理しきれず、印刷開始時に停止したり画面が真っ白になったりすることがあります。
対応策としては、PDFを「低解像度」または「グレースケール」に変換して印刷してみる、あるいはA4片面→両面/縮小印刷に切り替えてメモリ負荷を下げてみると良いでしょう。
ステップ別:楽譜を印刷できるようにする流れ
実際にトラブルを解消するために、以下の手順を順番に試してみてください。
- PDFファイルをもう一度ダウンロード。ダウンロードが途中で止まっていると0 KBファイルになることもあります。[参照]
- 違うPDFビューアで開いて印刷プレビューを表示。画面がおかしかったり、白くなるならビューアを変更。
- 印刷設定で「フルページを使う」/「縮小して用紙に合わせる」/「グレースケール印刷」などを試す。
- プリンター(古めのモデル)なら「印刷品質を下げる」「解像度を標準にする」など設定を変更。
- どうしてもプリンターで印刷できない場合は、PDFをUSBメモリに保存してコンビニのマルチコピー機で印刷を試す。適切なPDFデータ(※A4/300dpi以下推奨)に変換すると成功率が高まります。
コンビニ印刷を安心して行うためのポイント
コンビニ印刷でつまづいた経験を持つ方も多いかもしれません。以下を押さえておくとスムーズです。
- USBメモリまたはスマホからPDFデータを読み込む際、データ自体が壊れていないか事前にPCで開いて確認しておく。
- コンビニのプリンターで「PDF(コピー機用)」「A4サイズ」「モノクロ/カラー」を選ぶ際、楽譜の余白や縦横を意識しましょう。縦向きで縮小印刷することが多いです。
- 楽譜の符号や音符が細かい場合、カラー印刷または高画質設定のほうが読み取りやすくなりますが、料金が上がる可能性があるので“グレースケール+高解像”設定がおすすめです。
それでもうまくいかないときに試す“最終手段”
上記手順を試しても印刷できない場合、以下も試してみてください。
- PDFを一度「印刷用画像(JPEG/PNG)」に変換してから印刷。つまり、画面キャプチャを高解像度で取得して画像に変換→PDF化して印刷。
- 別のPC・別のプリンター環境で印刷してみる。たとえば友人宅や職場のプリンターで試すことで「プリンター側の限界かどうか」が分かります。
- 楽譜データがWebで閲覧用のものなら、印刷専用の高解像度PDF版を配布元に問い合わせる。フォント埋め込みやデータ形式が原因の可能性があります。
まとめ
楽譜印刷できない原因はいくつかありますが、古いプリンター×フォント埋め込みの問題×PDFビューアの相性、という三軸を順に確認することで、多くの場合は解決できます。
まずは「PDFビューアを変えてみる」「プリンター設定を下げてみる」「コンビニ印刷前にPCで確認する」など、手を動かしながら順序よくチェックしていきましょう。これで「印刷ボタンを押したら画面が消える」現象も解消に向かうはずです。


コメント