パソコンモニターとワイヤレスイヤホンを組み合わせて使いたいとき、特に「モニター側がBluetoothに対応しているかどうか」「音声出力の経路はどうなるか」という点で混乱しがちです。本記事では、24インチモニター“ViewSonic VX2476‑smhd”とBluetoothイヤホン“Xiaomi Redmi Buds 6 Lite”を例に、接続の可否・手順・代替手段をわかりやすく整理します。
モニターの仕様を確認:Bluetooth対応かどうか
まずモニター「ViewSonic VX2476‑smhd」の仕様を見てみましょう。公式仕様ではHDMI/DisplayPort/VGA入力、3.5 mmオーディオ入出力端子が確認できます。 :contentReference[oaicite:2]{index=2}
しかしながら、Bluetoothオーディオ出力(いわゆる「モニターからBluetoothイヤホンへ直接飛ばせる」機能)は仕様書上に明記されていません。つまり、このモニター単体ではBluetooth音声出力機能を持っていない可能性が高いです。
Buds 6 Lite の Bluetooth仕様と接続対象
次にイヤホン「Redmi Buds 6 Lite」の仕様です。Bluetooth 5.3に対応し、スマートフォンやタブレット、PCなどBluetooth出力機器とペアリングが可能です。 :contentReference[oaicite:3]{index=3}
つまり、このイヤホンは「音を出力できる機器側がBluetooth音声出力可能である」ことが前提となります。モニターにその機能がない場合、直接ペアリングはできません。
モニター+イヤホンで使うための2つの接続方法
モニターから直接Bluetooth接続できない場合、以下のような方法で回避できます。
- 方法A:PC側からBluetooth出力を行う — PCとモニターはHDMI(またはDP)で接続し、PC側のBluetooth機能(内蔵またはUSBアダプタ)を使ってイヤホンとペアリングします。音声はPCを経由してイヤホンへ出力されます。
- 方法B:Bluetoothトランスミッターをモニター音声出力に接続 — モニターの3.5 mmオーディオ出力端子や光デジタル出力(あれば)にBluetooth送信機(トランスミッター)を接続し、それをイヤホンとペアリングします。モニター単体でもワイヤレスイヤホン利用が可能になります。
どちらの方法にもメリット・デメリットがあるため、用途・設置環境に応じて選びましょう。
具体例:手順と実践の流れ
【実例1】PC画面をモニターに表示し、イヤホンで音を聴く場合
①PCをモニター(VX2476‑smhd)にHDMI接続。②PC側OS(Windows/macOS)でBluetoothをオン。③Redmi Buds 6 LiteとPCをペアリング。④音声出力先をBluetoothイヤホンに設定。⑤モニターは画面出力/PC経由音声出力として機能。
この方法では、モニター自体にBluetooth機能がなくてもイヤホン利用が可能です。
【実例2】モニター単体+外部機器(例えばゲーム機)で音声を直接イヤホンに飛ばしたい場合
①モニターの音声出力(3.5 mmジャック)にBluetoothトランスミッターを接続。②トランスミッターをペアリングモードにして、Redmi Buds 6 Liteと接続。③モニターからの音声がトランスミッター経由でイヤホンに送られる。
この構成ならモニターにBluetooth機能がなくても“モニター→ワイヤレスイヤホン”が実現できます。
注意点と接続時のトラブル対策
ワイヤレス接続では以下のような注意点があります。
・音声遅延(特にゲーム・動画視聴時) — Bluetooth経由では若干の遅延が生じることがあります。映像と音のズレが気になる場合は「低遅延対応トランスミッター」や「PCで有線イヤホン」などを検討しましょう。
・音声出力先の切り替え忘れ — PC経由の場合、Bluetoothイヤホンに出力先を明示的に切り替えないとモニター内蔵スピーカー等に音が出ることがあります。
・機器同士の互換・サポート状況 — イヤホンが新しいBluetoothバージョン(例:5.3)対応でも、送信側機器(PC/トランスミッター/モニター)が古い規格であると接続性や音質が制限される可能性があります。
まとめ
結論として、モニター「ViewSonic VX2476‑smhd」とワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 6 Lite」を**直接**Bluetooth接続できる可能性は低いものの、PC経由またはBluetoothトランスミッターを介することで十分に実用的な構成が組めます。
自分の利用シーン(PC作業/ゲーム機/テレビ接続など)を見極め、接続方法を選択すれば、ワイヤレスイヤホンの快適さをモニター環境でも享受できます。ぜひ実践してみてください。


コメント