Bambu Lab A1 mini 3Dプリンターでのデータ転送とプリント手順ガイド

3Dプリンター

Bambu Lab A1 mini 3Dプリンターを使って、iPhoneから3Dモデルデータを転送し、プリントする手順について解説します。これから3Dプリンターを使おうと思っている初心者の方にも分かりやすく説明しますので、安心して作業に取り組んでください。

モデリングデータの保存場所について

まず、ココナラで依頼した3Dモデリングデータがスマートフォン(iPhone)に転送される場所についてですが、データは通常、iPhoneの「ファイル」アプリに保存されます。ファイルアプリ内で保存されたデータは、簡単にアクセスできるため、後でプリントする際にも便利です。

もし、ファイルアプリ内で見つからない場合は、「iCloud Drive」や「Dropbox」などのクラウドストレージに保存されている可能性もあるため、それらをチェックしてみましょう。

Bambu Handyアプリでのプリント手順

次に、保存された3Dデータを「Bambu Handy」アプリでプリントする手順について解説します。以下の手順に従って、プリンターを操作してください。

  1. iPhoneで「Bambu Handy」アプリを開きます。
  2. アプリ内で「ファイル」アプリに保存されている3Dデータ(STLファイル)を選択します。
  3. 選択したデータがアプリ内で読み込まれたら、スライス設定を調整します。ここでは、印刷品質や使用するフィラメントなどを設定できます。
  4. 設定後、「プリント開始」ボタンをタップして、プリントを開始します。

Wi-Fi経由でのプリントの設定

Wi-Fi経由でiPhoneからBambu Lab A1 mini 3Dプリンターにデータを転送する方法ですが、まずプリンターがWi-Fiネットワークに接続されていることを確認してください。その後、iPhoneとプリンターが同じWi-Fiネットワークに接続されていれば、Bambu Handyアプリから直接プリンターにデータを送信できます。

この操作は非常に簡単で、アプリ内で「プリンター」アイコンを選択し、転送したいデータを選んで「送信」をタップするだけです。

スライス(スライスソフト)とは?

スライスとは、3Dデータをプリンターが理解できる形に分割して、層ごとに印刷するための処理を行う工程です。スライスを行うことで、3Dモデルを物理的に印刷するために必要な情報が得られます。スライスの設定には、プリントの速度、レイヤーの厚さ、充填率などを調整できるため、プリントの精度や時間に影響を与えます。

Bambu Handyアプリ内でスライス設定ができるので、まずは適切な設定を行ってからプリントを開始しましょう。

まとめ

Bambu Lab A1 mini 3Dプリンターを使ってiPhoneからプリントするためには、まずデータを「ファイル」アプリに保存し、「Bambu Handy」アプリを使って簡単にデータ転送とプリントができます。Wi-Fi経由での転送やスライス設定なども簡単に操作できるため、初心者でも安心して3Dプリンターを使いこなせるようになります。

最初は不安かもしれませんが、手順をしっかり守って進めることで、素晴らしい3Dプリントを実現できます。是非、挑戦してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました