Windows 11に切り替えた際に、以前使用していたIODATAのHDDがIDとPWを要求し、誰もそれを把握していないために使用できなくなったという問題を解決したいと考えている方へ、安価な2TB程度のネットワーク共有フォルダ(NASでないタイプ)を購入する方法について解説します。
ネットワーク共有フォルダの選び方
ネットワーク共有フォルダ(NASでないHDDタイプ)は、複数のPCやデバイスでデータを共有するための便利な機器です。NASを使用せず、ただのHDDにネットワーク機能を持たせることで、より安価にネットワークストレージを実現できます。しかし、購入する際にはいくつかのポイントを確認する必要があります。
主に確認すべき点は、接続方式、転送速度、セキュリティ機能、そして容量です。2TB程度の容量であれば、家庭用や小規模オフィス向けの製品が適しています。
安価で使いやすい2TBネットワーク共有フォルダの選択肢
以下は、安価で使いやすい2TBのネットワーク共有フォルダを実現できる製品の選択肢です。
- IODATA(アイ・オー・データ)のUSB接続HDD:USB接続の外付けHDDをネットワーク接続に変換する製品があります。例えば、USB経由で接続できるHDDを選び、Wi-Fiルーターに接続することができれば、ネットワーク共有が可能です。
- BUFFALOのリンクステーション:リンクステーションは、家庭向けで使いやすい2TBのネットワークストレージです。これを使えば、ネットワーク内で簡単にデータ共有ができ、価格も比較的安価です。
- QNAPの小型NAS:もっと多機能なネットワークストレージが必要な場合は、QNAPの小型NASを選ぶのも一つの方法です。これには、バックアップやリモートアクセスなどの高度な機能が搭載されています。
NASとネットワーク接続HDDの違い
ネットワーク共有フォルダには、NASと非NASタイプ(単なるネットワーク接続HDD)があります。NASは本格的なネットワークストレージシステムで、複数のユーザーが同時にアクセスしたり、データのバックアップや同期などを行うことができます。一方、非NASタイプのHDDは、ネットワークに接続してデータを共有することができる単純な機能にとどまります。
もし、高度な機能を求めないのであれば、単純なネットワーク接続HDDでも十分に機能を果たしますが、将来的に複数のユーザーで利用したり、バックアップや遠隔操作が必要になった場合は、NASタイプを検討することをおすすめします。
セキュリティとアクセス制限の設定
ネットワーク共有フォルダを使用する際には、セキュリティにも注意を払いましょう。ネットワーク越しにアクセスするデータを暗号化する機能や、アクセス制限を設けることで、不正なアクセスからデータを守ることができます。特に企業や個人情報を扱う場合は、重要な対策です。
また、Windows 11に切り替えた際には、共有設定やネットワークドライブのマウント設定が適切に行われているかを確認することも必要です。設定に問題がある場合、デバイス間でデータの共有ができなくなることがあります。
まとめ:安価な2TBネットワーク共有フォルダを選ぶポイント
安価で使いやすい2TBのネットワーク共有フォルダを購入するためには、用途に応じた製品選びが重要です。基本的なデータ共有であれば、USB接続HDDやリンクステーションなどの製品が適しており、より高機能を求める場合はNASタイプの製品を選択することをおすすめします。セキュリティ対策を施し、設定に注意を払うことで、安心してデータを共有することができます。


コメント