「AppleCare+ 盗難・紛失プランは水没も対応?―保証内容と注意点を解説

iPhone

スマートフォンを安心して使うために、AppleCare+ 盗難・紛失プラン(AppleCare+ with Theft & Loss)を検討されている方の中には、「水没も含まれるのか?」という点で迷われる方も多いでしょう。この記事では、この保証プランにおける「水没(液体による事故)」の扱いと、申し込み前・利用時に確認すべきポイントを整理します。

AppleCare+ 盗難・紛失プランの基本内容

まず概要として、AppleCare+ 盗難・紛失プランでは、通常の故障保証に加えて「盗難または紛失」に対する補償が付加されており、iPhone・iPad・Apple Watchなどが対象となります。[参照]

さらに、AppleCare+本体でも「液体による事故(liquid contact)」は偶発的な事故として修理・交換対象となる記載があります。[参照]

「水没=損傷扱い」と「盗難・紛失扱い」の違い

ポイントとして押さえておきたいのは、水没・液体による損傷は“事故による損傷”(Accidental Damage)扱いであり、“盗難・紛失”とは分類が異なります。

つまり、盗難・紛失プランに入っていても「紛失・盗難が対象。水没は損傷扱いであって、紛失・盗難としての補償対象ではない」という認識が重要です。

実例:水没・落下・盗難それぞれの請求ケース

例えば、iPhoneをプールに落として水没させた場合、「液体による損傷」と評価され、AppleCare+(損傷プラン)の枠内で通常のサービス料・免責金額が適用されて交換・修理されるケースがあります。

一方、駅でスマホを置き忘れ、誰かに持ち去られた「紛失」の場合は「盗難・紛失プラン」の対象となり、別の免責金額や条件(例:Find My iPhone が有効であることなど)が必要になります。[参照]

水没対応か確認するためのチェックリスト

申し込み前・事故発生後に確認すべきポイントを以下に整理します:

  • プラン名:AppleCare+ **with Theft & Loss** かどうか
  • 事故の種類:紛失・盗難/偶発的損傷(水没・落下など)どちらを想定しているか
  • 免責金額・クレーム回数制限:損傷時のサービス料はいくらか/盗難・紛失時の手数料はいくらか
  • 条件:例として「Find My [デバイス] が有効であること」「購入から〇日以内に加入」「端末が正規品であること」など

特に水没事故の場合、端末の〈液体浸入痕〉などがあると修理で拒否される・全額自己負担となる可能性もあるため、メーカー・保証会社の規約を事前に確認しておくことが賢明です。

日本国内での適用・注意点

日本で提供されるAppleCare+プランでも、公式サイトに「偶発的な事故(例えば落下やこぼれた液体による損傷)には定額のサービス料で対応します」と記載されています。[参照]

ただし、「盗難・紛失プラン」については国・地域によって条件が異なり、加入窓口や申請時の書類、端末の状態・利用状況(例:iCloud・Find My の設定)が厳格なケースがあります。紛失・盗難での補償を受けるには、発見できない状態であると判断されるケースや、警察への届出・捜索申請が必要な場合もあります。

まとめ

結論として、AppleCare+ 盗難・紛失プランでは「盗難・紛失」が主な補償対象であり、水没(液体による損傷)は“偶発的損傷”として別枠でカバーされるという理解が重要です。

そのため、「水没も対象でしょうか?」というご質問に対しては、「はい、対象となる可能性がありますが、それは“損傷プラン”の範疇であり、盗難・紛失としての補償ではない」という回答が正しいと言えます。加入時・事故発生時には契約書・条件・サービス料・免責項目をよく確認しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました