B4用紙をA4サイズにコピーする方法と設定のポイント

プリンター

富士フィルムの複合機を使ってB4用紙をA4サイズにコピーする際、正しくサイズ変更をするための設定方法について解説します。質問者のように、倍率を設定しても紙の大きさが変わらず、文字のサイズだけがA4に縮小されてしまう問題を解決します。

紙のサイズ変更を正しく行うための設定方法

B4サイズの用紙をA4に縮小してコピーするには、倍率の設定に加えて「用紙サイズ」を正しく設定する必要があります。通常、倍率だけを変更すると、コピーされる内容は縮小されますが、用紙そのもののサイズは変更されません。そのため、B4からA4への変更を確実に行うためには、コピー機の設定で「用紙サイズ」をA4に変更する必要があります。

複合機の設定メニューで、用紙サイズを「A4」に指定し、その上で倍率を調整すれば、用紙のサイズ自体がA4に変わります。もしそのようなオプションが表示されていない場合は、マニュアルで確認するか、コピー機のサポートに問い合わせると良いでしょう。

富士フィルムの複合機での設定方法

富士フィルムの複合機を使用している場合、設定方法は機種によって異なることがありますが、一般的な流れを紹介します。まず、コピー機の設定画面で「倍率」を81%に設定します。次に、「用紙サイズ」をA4に指定し、必要に応じて「自動調整」や「ページサイズ調整」のオプションを選択します。

この設定を行うことで、B4の内容がA4サイズに合わせて縮小され、紙自体もA4で印刷されるようになります。なお、コピー機の画面やオプション項目名は機種によって異なる場合があるため、操作パネルに表示される指示に従って設定を進めてください。

用紙サイズの設定と倍率の関係

用紙サイズと倍率の設定には密接な関係があります。例えば、B4からA4に縮小する場合、倍率を81%に設定することでB4の内容がA4に収まりますが、用紙自体がA4に変更されていないと、実際にはB4サイズの紙にA4サイズの内容が印刷されることになります。

そのため、用紙サイズもA4に変更することで、用紙に合わせて内容も縮小され、余白なくきれいに収まります。もしコピー機に自動調整機能がある場合は、それを使用することで、手動での設定を省略することができます。

コピー機のトラブルシューティング

もし、設定を変更してもまだ問題が解決しない場合は、コピー機の設定が正しく反映されていない可能性があります。そういった場合、以下の点を確認してください。

  • コピー機の「用紙設定」がA4に変更されているか確認
  • 倍率設定が正しく行われているか確認
  • 用紙の種類が適切に選ばれているか確認(例:普通紙、厚紙など)
  • コピー機のリセットを行って再度設定をやり直す

これらの確認を行った後でも解決しない場合は、富士フィルムのサポートセンターに問い合わせて、詳細なアドバイスをもらいましょう。

まとめ

B4用紙をA4にコピーする際は、倍率設定だけでなく、用紙サイズの変更も重要なポイントです。富士フィルムの複合機を使う場合、用紙サイズをA4に設定し、適切な倍率を選択することで、希望通りの結果を得ることができます。もしうまくいかない場合は、設定を再確認し、サポートに問い合わせてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました