「4Gと5Gの境界付近で通信が悪くなる」原因と改善手順ガイド

スマートフォン

スマートフォンが「4G」から「5G」へ切り替わるようなエリアで、急に通信が途切れがち、速度が落ちた、つながりにくくなったと感じることは少なくありません。この記事では、通信モードの移行時に起きやすいトラブルの仕組みや、実際に自分で試せる改善策を整理します。

なぜ「4G⇄5Gの境界」でつながりが悪くなるのか

例えば、端末が5Gエリアから外れかけると、自動的に4Gに切り替えたり、5Gを探しに行ったりする「遷移(ハンドオーバー)」が発生します。このプロセスで通信が一時的に不安定になることがあります。[参照]

また、5Gでは高い周波数帯(ミリ波など)を使うことが多く、電波の届く距離が短かったり遮蔽物に弱かったりする特徴があります。[参照]

具体的な「つながりが悪くなる状況」の実例

例①:駅から離れると「5G」表示だったのが「4G」に変わり、Web読み込みが急に遅くなったというケース。バックグラウンドで切替中に手元の通信が停まったように見えることがあります。

例②:ビルの中や地下など遮蔽物が多い場所で、「5G」のままなのに速度が出ずアンテナ表示が少ない、4Gと5Gの電波が競合しているような状況も報告されています。

まず試したい簡単な改善策

・端末の「モバイルデータ通信/ネットワーク設定」を一度オフにして再度オンにしてみる。
・機内モードON→数秒後OFFにして再接続を促す。
・端末を窓際や開けた場所に移動して速度・接続の変化を観察する。
・端末設定で「5G/4G自動切替」などのモードを確認し、一時的に「4Gのみ」に切り替えて様子を見る。

これらの基本操作で「通信が改善した」例も多く、特に切替遷移でのつながり悪化の可能性を減らすことができます。

改善が見られないときにチェックすべきポイント

・端末の「キャリア設定」「ソフトウェア更新」が最新であるか確認。古いバージョンだとハンドオーバーがスムーズに働かないことがあります。
・通信量の多いアプリや背景処理が動いていないか確認。特に5Gでは帯域を使いきるケースがあり、遅さとして感じることがあります。
・電波状況を測定できるアプリ(例:セルラーネットワーク強度表示)で〈RSRP・SINR〉などを確認するのも有効です。[参照]

・キャリアの基地局配置・5Gエリアの範囲・屋内外での電波状況も影響します。例えば5G用の高周波帯が届きにくい環境では、4G回線に留まった方が“つながる”こともあります。

本格的な対策:キャリア・機器を巻き込んだ改善アクション

・キャリアに「通信が切れやすい/速度が落ちる」と伝え、位置情報・日時・状況を共有して基地局調整やエリア確認を依頼しましょう。
・端末(スマホ)の再起動だけでなく、キャリア交換(SIMを抜き差し)やプロファイル再読込で改善するケースもあります。

・頻繁に「5G⇄4G切替」が起きて通信が不安定という場合、設定で「LTE/4G優先」に切り替えて使い続けるほうが快適になることもあります。
・また、屋内や地下などで5Gが入りにくい環境にいる場合、Wi‑Fiテザリングや固定回線への切替を併用するのもひとつの手です。

まとめ

“4Gと5Gの電波が切り替わる境目付近では、つながりにくさ・速度低下が起きやすい”というのは「あるある」と言えます。だけど、それを“放っておくしかない”わけではありません。

端末側で簡単に試せる操作から、キャリアに相談する本格的な対策まで、順番を追って実施することで改善の可能性は十分にあります。まずは自身の通信環境を少しだけ見直してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました