自作PCのフリーズ問題の原因と対策方法

パソコン

自作PCを使っていると、アイドリング時や起動時にフリーズが発生することがあります。特に、ゲームを起動しても問題がないのに、静的な状態でフリーズが起きる場合、原因が特定しにくいこともあります。今回は、質問者様のように、フリーズの原因として考えられる要因とその対策について解説します。

フリーズの原因と調査方法

フリーズの原因は多岐にわたりますが、特に注意すべきは「電源」と「マザーボード」です。まず最初に確認するべきは、イベントログに記録されたエラーや警告です。例えば、「Kernel-Power 41」というエラーが頻繁に表示される場合、電源の不安定さが原因である可能性が高いです。電源が不安定な場合、PCがアイドリング時や起動時に必要な電力を供給できず、システムがフリーズすることがあります。

電源ユニットの不具合の可能性

質問者様が使用している電源ユニットは「DeepCool 750W」というものですが、電源が不安定な場合、PCが正常に動作しないことがあります。特に、「瞬断」や「出力の不安定さ」が問題になる場合が多く、これがフリーズの原因であることが考えられます。もし電源が原因であると思われる場合、電源の交換を検討するのが良いでしょう。

「玄人志向 電源ユニット 850W ATX 電源 80 PLUS ゴールド PC電源 フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA850W/90+」のように、高品質で信頼性の高い電源に交換することで、問題が解消する可能性が高いです。

マザーボードの不具合

次に考えられるのが、マザーボードの不具合です。質問者様が使用しているマザーボード「ASRock B760M Pro RS/D4 WiFi」も、何らかのハードウェアの不具合がある場合、フリーズやクラッシュを引き起こすことがあります。特に、BIOS設定やチップセットの問題が影響している可能性があります。マザーボードに問題がある場合、BIOSのアップデートや、場合によってはマザーボードの交換が必要です。

メモリとストレージのチェック

メモリやストレージの不具合もフリーズの原因となることがあります。メモリは「メモリチェックツール」を使ってエラーがないか確認しましょう。また、SSDが古くなっている場合や、読み書きが遅くなっている場合も、フリーズの原因になります。SSDの状態も確認し、必要であれば交換を検討してください。

まとめ

自作PCのフリーズ問題は、電源、マザーボード、メモリ、ストレージなど、さまざまな要因が絡んでいることが多いです。特に、電源ユニットの不具合がフリーズを引き起こしている場合がありますので、電源の交換や、マザーボードのチェックを行うことが重要です。また、メモリやSSDの状態も確認して、問題を特定することが解決への第一歩となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました