ペットや野生動物、動物園などを被写体に趣味で撮影されている方にとって、機材選びは“あと一押し”の差で満足度が変わることがあります。今回は、OM SYSTEM OM‑5 Mark II と NIKON Z50 II という2機種を、動きのある被写体を撮るという観点から比較し、選び方のヒントをご紹介します。
各モデルの概要と主なスペック
まずそれぞれの機種について、簡単に特徴を整理しておきましょう。
OM SYSTEM OM‑5 Mark II:20.4 MP Live MOSセンサー、マイクロフォーサーズ。天候・耐候性(防塵・防滴・‐10℃使用可)と軽量ボディが特徴です。([参照](https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/index.html)) :contentReference[oaicite:2]{index=2}
NIKON Z50 II:20.9 MP APS‑C(DX)センサー、EXPEED 7プロセッサ搭載。高速AF・4K60p動画など機能面が強化されたモデルです。([参照](https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z50ii-review)) :contentReference[oaicite:3]{index=3}
動物撮影で重視したいポイントと両機種の比較
動きのある被写体(ペット・野生動物)を撮る際に意識したい要素と、それに対して両機の強み・注意点を見ていきます。
- 連写・追従AF性能:動く被写体を撮るなら、AF速度・被写体検知(動物・動き)・連写性能が重要です。Z50 IIはその点で最新プロセッサを搭載し、実写レビューでも「プロ級のAF性能をAPS‑Cで実現している」と高評価です。 :contentReference[oaicite:4]{index=4} OM‑5 Mark IIも十分な機能を備えていますが、マイクロフォーサーズゆえに画素面積・被写界深度・動体特化ではAPS‑Cにやや劣る面があります。
- 運搬・機動性・環境適応力:「軽くて持ち出しやすいカメラ=撮る機会が増える」という点ではOM‑5シリーズの魅力が際立ちます。特に屋外・動物園・野外での撮影では、耐候性・軽量性がプラスになります。Z50 IIも軽量な部類ですが、構成によっては望遠系レンズとの組み合わせでやや重くなる可能性があります。
- 望遠撮影用途との相性・レンズ資産:動物園・野外撮影では望遠レンズ・望遠ズームが活躍します。APS‑C機では画角換算で望遠感が有利になることも。Zマウントの望遠レンズ群の展開も進んでいます。OM‑5 Mark II(マイクロフォーサーズ)でも対応望遠レンズはありますが、望遠撮影で選べるレンズの種類・価格帯・質はAPS‑C/フルサイズ系に比べてやや限られる場合があります。
具体的な撮影シーンを想定した“選び方”の例
実例を挙げると次のようになります。
例1:野生動物観察や外遊び・キャンプ撮影など、機材を軽く持ち出したい・環境がハードな場所もあるなら → OM SYSTEM OM‑5 Mark IIが有利。「防滴・耐低温・軽量」を活かせるシーンです。
例2:動物園の柵越しで速い動きを撮りたい・被写体が比較的近くて望遠が必要・将来的にレンズ交換で望遠を追求したいなら → Nikon Z50 IIのほうがAF性能・レンズ資産の観点でメリットがあります。
コスト・維持・将来性を含めた検討ポイント
どちらも趣味用途で「作品を出すために」といった用途ではないということですので、コストパフォーマンスと継続(使い続けること)が非常に重要です。
- レンズキット価格・望遠レンズ別購入時のコスト差を考える。
- サードパーティー製レンズや中古機材の流通量・将来的な買い足し/交換のしやすさ。
- もし既にキャノンで撮っていてレンズ資産があれば、メーカーを変えることで追加投資が増える可能性があるという点も念頭に置きましょう。
たとえば、今後「もっと望遠寄りに撮る」時点で、Nikon Zマウントの望遠ズーム拡充が進んでいるというレビューもあります。 :contentReference[oaicite:5]{index=5}
まとめ:用途・環境を見て“自分にとっての最適”を選ぶ
結論として、ペット・動物撮影という用途であればどちらも十分魅力的な選択肢ですが、「機材を軽く/どこでも撮りに出る」ならOM SYSTEM OM‑5 Mark II、「望遠・高速AF・将来のレンズ展開も視野に」ならNikon Z50 IIと整理できます。
最終的には、ご自身の撮影スタイル・持ち出し頻度・既存レンズ/メーカー経験を整理して、実機に触って「手に馴染むか」「動きをしっかり追えるか」を確認してから1台を選ぶと、後悔の少ないカメラ選びができます。


コメント