「迷惑電話対策付きの固定電話機を探していて、子機が2台付属したモデルを見つけたのですが、これが新品では普通なのでしょうか?3台・4台・それ以上付きのモデルはあるの?という疑問をお持ちの方に向けて、子機付き固定電話機の“付属子機数”と“増設対応”についてわかりやすく解説します。
子機2台付きモデルは「一般的な範囲」です
家電量販店やオンラインで販売されている家庭用固定電話機(コードレス仕様など)で「親機+子機2台付き」のセットは、かなり多く見かける構成です。
例えば、あるメーカーでは「付属子機数:1台/増設可能子機:2台」といったカタログスペックが紹介されており、標準で子機2台付きとなるモデルが「標準仕様」として流通していることが書かれています。([参照]“電話機の選び方”サイト)
では「3台・4台以上付き」のモデルはあるの?
実は、はい。家庭用でも「親機+子機3台」「親機+子機4台」というセット商品が販売されています。例えば、子機6台付きと明記されたモデルも見受けられます。([参照]Yahoo!ショッピングの商品ページ)
つまり、【新品購入時】に子機が3台・4台・5台・6台と付属するモデルも出ており、「子機2台が普通」という前提はあくまで“定番構成”という意味で、「それ以上もあり得る」が正しい理解です。
増設できる子機数を確認するポイント
実際に子機を増設可能かどうかは、以下のようなポイントを確認することが重要です。
- 親機の対応可能な子機数:カタログに「増設可能子機数:~台」などと記載されていることがあります。([参照]“失敗しない!電話機の選び方”ガイド)
- 付属子機数+増設可能数=最大子機数:例えば「付属2台+増設4台可=最大6台対応」という仕様。
- メーカー・シリーズ・型番ごとの仕様違い:同じブランドでもモデルによって最大対応台数に大きな差があります。例えば、あるブランドでは「最大6台」対応とされているものも確認できます。([参照]パナソニック 増設子機可能台数一覧)
このため「子機2台付きだから増設できない」ということにはならず、モデル次第で「3台・4台以上まで増やせる」ことが十分あります。
実例:子機4〜6台対応モデル
具体的な製品として、以下のような「拡張性重視」のモデルがあります。
- :contentReference[oaicite:0]{index=0}:DECT方式、子機5台まで追加可能という仕様が紹介されています。
- :contentReference[oaicite:1]{index=1}:4台の子機が付属している外国仕様モデルですが、国内仕様でも「子機4台以上対応」を明記しているものがあります。
- :contentReference[oaicite:2]{index=2}:子機5台まで接続可能とした“増設対応”構成が特徴です。
このように、「子機2台付き」からさらにステップアップして、「子機4台・5台・6台対応」という選択肢も確実に存在します。
迷惑電話対策付きモデルを選ぶ際の注意点
迷惑電話防止機能付きの固定電話機を選ぶとき、子機台数以外にも以下の点を押さえておくと安心です。
- 迷惑電話の着信拒否機能や通話録音対応:購入前に機能仕様表をチェック。
- ナンバーディスプレイ対応/登録電話番号数の確認:子機が多いほど共有で使うため、登録制限も確認しておきましょう。
- 増設子機の登録・動作確認:子機追加登録が簡単かどうか、実際にレビューを確認しておくと安心です。
特に「子機台数を増やしたい/後から増設したい」という用途であれば、最初から「最大対応子機数が多め」のモデルを選ぶことで安心感が増します。
まとめ
家庭用固定電話機において、迷惑電話対策付きモデルで「子機2台付き」は、ごく一般的な仕様と言えます。しかし、決して“それ以上は無い”というわけではなく、3・4・5・6台という子機が初めから付属、または増設可能なモデルも確実に存在します。
購入時には「付属子機数」「増設可能子機数(最大何台まで登録可能か)」「迷惑電話対策機能」「登録制限数」などをしっかり確認して、自分の家庭やオフィスのニーズに合ったモデルを選びましょう。


コメント