新しく購入したエアコンの室外機から「ブーン」といったファンの回る音と「ヒュルヒュルヒュル」という水の流れる音がする場合、それが正常なのか不良品なのか心配になることがあります。本記事では、このような異音が発生する原因とその対処法について詳しく解説します。
エアコン室外機からの異音の原因
エアコンの室外機から「ブーン」という音は、通常、ファンが回る音です。これ自体は特に異常ではなく、エアコンが冷房や暖房の際に動作している正常な音です。しかし、同時に「ヒュルヒュルヒュル」という音がする場合、少し異常が疑われます。
「ヒュルヒュルヒュル」という音は、エアコン内で使用されている冷媒(冷却ガス)が循環する際に聞こえることがありますが、異常音の原因として、配管の詰まりや冷媒の圧力異常、または水漏れなどが考えられます。
1. 冷媒の循環音
冷媒がエアコン内部を循環しているときに発生する音は、特に新しいエアコンでは聞こえることがあります。これが「ヒュルヒュルヒュル」という音の正体で、通常は問題ありません。しかし、この音が異常に大きかったり、長時間続いたりする場合、冷媒の圧力が不安定になっている可能性があります。
冷媒が正しく循環しているかを確認するには、専門の技術者に点検を依頼することをお勧めします。冷媒不足や過剰な圧力が原因の場合、修理や調整が必要です。
2. 配管の詰まりや汚れ
室外機の配管に詰まりが発生すると、冷媒の流れがスムーズにいかず、異音が発生することがあります。特に、冷却ガスが正しく流れないことで、「ヒュルヒュルヒュル」といった音がすることがあります。
配管の詰まりや汚れが原因の場合、エアコンの内部で冷却効率が低下し、性能に影響を与えることもあります。この場合、配管の清掃や点検を行う必要があります。
3. 水漏れやドレンホースの問題
「ヒュルヒュルヒュル」という音が水の流れる音に似ている場合、ドレンホースの詰まりや水漏れが原因の可能性があります。エアコンが冷房を運転している際に発生する水は、ドレンホースを通じて排出されますが、ホースが詰まっていると水が流れにくくなり、異音が発生することがあります。
ドレンホースの詰まりや排水不良が原因の場合は、ホースの掃除や交換を行うことで問題を解決できます。
4. 初期不良や製品の故障
新しいエアコンであっても、製品自体に初期不良がある場合があります。特に異音が長時間続く場合や、異音が非常に大きい場合は、製品の故障の可能性があります。
このような場合は、購入先やメーカーに連絡して、保証期間内での修理や交換を依頼することをお勧めします。保証を利用することで、費用を抑えて修理を受けることができます。
まとめ:異音が発生した場合の対処法
エアコンの室外機から「ブーン」という音や「ヒュルヒュルヒュル」という音がする場合、冷媒の循環や配管、ドレンホースの問題が原因であることが多いです。もし音が異常に大きかったり長時間続いたりする場合は、専門の技術者による点検を受けることをお勧めします。新しいエアコンであれば、初期不良や製品の故障も考えられるため、メーカーのサポートを利用しましょう。


コメント