東京競馬場での撮影方法と撮影スポットのおすすめ

デジタル一眼レフ

東京競馬場で競走馬や騎手の写真を撮影したいと考えている方へ、撮影スポットやレンズ設定、チケットの必要性について詳しく解説します。競馬場での撮影は楽しいですが、いくつかのポイントを押さえておくと、より良い写真を撮ることができます。

東京競馬場の撮影スポット

東京競馬場には、競走馬の写真を撮影するための素晴らしい場所がいくつかあります。特に注目すべきは、スタンド上からの撮影と、外ラチ近くからの撮影です。

  • スタンド上から撮影: ダートのレースや競走馬が走っている全体を撮影するには、スタンド上から撮影するのが一般的です。ここからは馬の全体像がしっかり捉えられます。
  • 外ラチ近くからの撮影: 芝生のコースを外ラチ(外側の柵)近くで撮影するのも人気です。特に馬と騎手の姿が近くで捉えられるため、迫力ある写真を撮ることができます。
  • 本馬場入場のシーン: 本馬場入場シーンでは、競走馬と騎手が一列に並んで歩いている瞬間を撮影できます。この時の流し撮りを使わない写真は、迫力があり、馬と騎手の表情をしっかり捉えることができます。

特別なチケットや指定券が必要な撮影スポット

外ラチ近くでの撮影は、特別なチケットが必要なのかどうか、気になる方も多いでしょう。実際、外ラチ付近での撮影は一般的にはアクセスできない場合が多いです。そのため、以下のようなチケットや指定席の購入が必要な場合があります。

  • 指定席チケット: 外ラチ近くに位置する指定席のチケットを購入することで、より近い距離から撮影ができることがあります。
  • バックヤードアクセス: 競走馬と騎手の接近シーンを撮影したい場合、バックヤードアクセスを得るための特別な許可が必要になることがあります。

おすすめのレンズ設定と焦点距離

あなたが使用するTAMRONの150-600mm G2レンズで、APS-Cセンサーを使用している場合、焦点距離は最大900mmとなります。競走馬の写真を撮影するには、十分な焦点距離を持っています。

  • 焦点距離: 競馬場で動きの速い競走馬を撮影する際は、焦点距離を長めに設定しましょう。150-600mmの焦点距離なら、遠くの馬をしっかり捉えることができます。
  • シャッタースピード: 競走馬が速く動くため、シャッタースピードを1/1000秒以上に設定するのが理想的です。これにより、動きがブレずに鮮明に撮影できます。
  • 絞り設定: 馬と騎手を鮮明に捉えるために、絞り値を開放にして背景をぼかすことで、被写体が際立ちます。

撮影の際の注意点

撮影中に気をつけるべき点をいくつか紹介します。

  • 撮影場所の制限: 一部のエリアでは撮影が制限されている場合があるので、事前に撮影ルールを確認しておきましょう。
  • 他の観客との配慮: 撮影中は他の観客や競馬場のスタッフに配慮し、邪魔にならないように注意しましょう。

まとめ

東京競馬場での撮影は、場所やシチュエーションによって素晴らしい写真を撮ることができます。指定席や特別なチケットが必要な場合もあるため、事前に撮影可能な場所やチケット情報をチェックしておくことが大切です。TAMRONの150-600mm G2レンズを使用する場合、焦点距離やシャッタースピードを適切に設定することで、動きの速い競走馬を鮮明に捉えることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました