PCでPS5コントローラー使用時にヘッドセットのマイクを正しく使う設定方法

オーディオ

PCにPS5コントローラーを有線で接続して使っている場合、音声入力が自動的にコントローラー内蔵マイクに切り替わってしまうことがあります。この記事では、ヘッドセットのマイクを優先的に使用するための設定方法を、初心者の方でも分かりやすいように詳しく解説します。

PS5コントローラーでは音声入力が自動切替される仕組み

PS5コントローラー(DualSense)は、PCに接続すると「マイク付きオーディオデバイス」として認識されます。そのため、Windowsが自動的にコントローラーのマイクを優先してしまうことがあります。これは不具合ではなく仕様ですが、設定を変えることで簡単に対処できます。

特にDiscordやZoom、ゲーム内ボイスチャットなどでも勝手に入力が切り替わることがあるため、手動で正しいマイクを指定しておくことが大切です。

Windows側で入力デバイスを変更する方法

最も確実な方法は、Windowsの「サウンド設定」でヘッドセットのマイクを明示的に選択することです。手順は以下のとおりです。

1. 右下のスピーカーアイコンを右クリック
2. 「サウンド設定を開く」を選択
3. 入力デバイスを「ヘッドセットのマイク」に変更

アプリごとのマイク設定も確認する

ゲームや通話アプリは、Windows設定とは別に入力デバイスを選択する必要がある場合があります。例えば、Discordの場合は以下の設定が必要です。

Discordの設定例
1. 設定(歯車アイコン)→「音声・ビデオ」
2. 入力デバイスを「ヘッドセットのマイク」に設定
3. 自動入力感度をオフにして手動調整すると安定しやすい

物理的な対策:不要なマイクを無効化する

もし毎回切り替わってしまう場合は、Windowsからコントローラーマイクだけを無効化する方法があります。これによりヘッドセットマイクの優先度が固定されます。

コントローラーマイクの無効化手順
1. Windowsキー →「デバイスマネージャー」
2. 「オーディオ入力と出力」を開く
3. 「Wireless Controller マイク」などを右クリック
4. 「デバイスを無効にする」を選択

接続方法による差:直挿しとUSBサウンドカード

ヘッドセットのマイクが正常に使えない場合、ヘッドセットの接続方法を見直すと改善されることがあります。特にスマホ用の4極端子を使用するタイプは、PCとの相性でマイクが認識されない事例があります。

安定したい場合のおすすめ方法
・USB接続のゲーミングヘッドセットを使用する
・USBサウンドカードを使用してマイクを接続する
これによりコントローラー側に音声が奪われにくくなります。

まとめ:ヘッドセットのマイクを優先するには設定が重要

PCにPS5コントローラーを接続すると、マイク入力が自動的にコントローラーに切り替わってしまうことがありますが、Windows設定やアプリ設定を正しく行うことで簡単に解決できます。ヘッドセットのマイクを安定して使いたい場合は、入力デバイスの明確な指定や不要デバイスの無効化が効果的です。より快適な音声環境を整えて、ゲームや通話を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました