絵を描くために「iPad」か「液タブ」のどちらを選ぶべきか悩んでいる方へ。本記事では、予算15万円前後での選択肢として、両者の特徴やメリット・デメリットを比較し、最適な選択をサポートします。
iPadと液タブの基本的な違い
iPadと液タブは、どちらもデジタル絵を描くためのツールですが、根本的に異なる点があります。iPadはタッチスクリーンを備えたタブレットで、Apple Pencilを使って絵を描くことができます。一方、液タブは専用のペンタブレットで、PCと接続して使用するものです。
iPadは独立したデバイスとして使えるため、絵を描くだけでなく、他のアプリケーションやエンターテイメントにも利用できます。液タブは、PCと接続して使用するため、PCの性能に依存しますが、描画に特化した機能が豊富です。
iPadのメリットとデメリット
iPadを使う場合のメリットは、持ち運びが簡単で、手軽に絵を描くことができる点です。Apple Pencilとの相性が非常に良く、絵を描く際に必要な精度や感度を十分に提供します。また、アプリも豊富で、ProcreateやClip Studio Paintなど、絵を描くためのソフトが充実しています。
ただし、液タブに比べると、画面の大きさや描画の正確さに限界を感じることがあります。また、iPad自体がデバイスとして完結しているため、長時間の使用でパフォーマンスが低下する可能性がある点も考慮するべきです。
液タブのメリットとデメリット
液タブの最大のメリットは、PCと接続して使用することで、PCの性能を活かした高性能な描画環境を提供できる点です。画面が大きく、プロフェッショナル向けの機能が豊富なため、本格的な絵を描くのに最適です。また、描画ツールとしての精度が高く、長時間の作業でも快適に使用できます。
デメリットとしては、持ち運びに不便であることが挙げられます。液タブは基本的にPCと接続して使うため、ポータブルなデバイスとしては不向きです。また、液タブ自体が高価であるため、予算が限られている場合には選択肢が狭くなることもあります。
予算15万円で選べるiPadと液タブ
予算15万円前後で選べるiPadと液タブについても見てみましょう。iPadでは、iPad Pro 11インチ(第3世代)やiPad Air(第5世代)などが、予算内で購入可能です。Apple Pencilも合わせて購入することで、快適に絵を描くことができます。
液タブでは、Wacomの「One by Wacom」や「XP-Pen」などのエントリーモデルが、15万円前後で購入可能です。これらのモデルでも十分に絵を描くことができ、PCと接続して使うことができます。
まとめ:iPadか液タブか、選ぶべきポイント
本気で絵を描くための最適なデバイスは、使用シーンや作業スタイルにより異なります。もし、持ち運びや複数の用途を重視するのであれば、iPadが良い選択でしょう。反対に、描画性能や作業効率を重視し、長時間の作業を行う場合には、液タブがより適しています。
予算内で、どちらも十分に絵を描くために必要な機能を提供していますが、描きやすさやアプリケーションの選択肢を重視するなら、最終的には自分のニーズに合わせて選ぶことが大切です。


コメント