「青い光が点かず蒸気も出ない」しずくタッチ式加湿器の点検と対処ガイド

エアコン、空調家電

久しぶりに加湿器を出してみたら、電源は入るものの「青いLEDライトが点かず/蒸気も出ない」という状態になってしまった――こうした症状が出た時に考えられる原因と、安全に確認・対処できる方法を整理しました。

電源・給水・タンクの基本チェック

まず確認すべきは、電源が正常であること・給水タンクが正しくはまっていること・水の量が規定範囲にあることです。

本製品の取扱説明書にも「水が無い時やタンクのセットが不完全な時には運転しません」との記載があります。([参照] APIX公式マニュアル:SHIZUKU touch+ 取扱説明書)

超音波振動子・フィルターの詰まりや水質の劣化

蒸気が出ない原因としてよくあるのが、超音波振動子部(ミストを発生させる部品)にミネラルやカルシウムが付着しているケースです。([参参] Humidifier Troubleshooting Guide)

また、「青いLEDライトが点灯しない=機械が安全停止している」可能性もあり、水タンク内の水質が悪化(雑菌・カビ)していると、製品が自動的にミスト発生を停止することがあります。

LEDライトモード・動作モード切り替え/センサー異常の可能性

しずくタッチ+モデルにはLEDライト(弱・強・消灯)が搭載されており、ライトモードの切り替えスイッチが誤操作されている可能性もあります。([参参] Yahoo!知恵袋:SHIZUKU 加湿器 ミスト出ない事例)

さらに、内部の水位センサーやタンク認識センサーが不具合を起こすと「タンク満水でも給水されていないと判断」されミスト停止・LED消灯という症状が出ることがあります。

放置期間の長さとその影響:部品劣化・雑菌・電解作用

1年ぶりに使おうとして問題が出ているという場合、放置期間中にタンク内の水が蒸発・濃縮し、ミネラル残留や雑菌繁殖が進んでいることも考えられます。

このような状態では、振動子の動作が阻害され、また雑菌などが制御回路に警告を出して運転停止している可能性もあります。定期使用しない機器は特に「水抜き・乾燥保管」が望まれます。

自力対応しても復旧しない場合の相談先と修理選択肢

上記の基本確認と清掃でも復旧しない場合は、メーカー(SHIZUKU/APIX)記載の修理サービスまたは販売店に相談しましょう。保証期間内なら無償修理の可能性もあります。

なお、自力での「ガムテープ固定・無理な運転再開」は故障を悪化させる恐れがあるため避けるべきです。特に青いライトすら点かない状態=電気系統・安全回路に問題がある可能性があることを認識してください。

まとめ

「青い光が点かず蒸気も出ない」状態では、まず給水・タンク認識・電源・モード切り替えといった基本的なチェックを行うことが重要です。その後、超音波振動子の詰まり・水質の劣化・センサー異常などの可能性を順に切り分けましょう。

もしそれでも運転再開できない場合は、無理に使い続けず専門修理・保証相談を行うことで、安全に加湿器を再び活用できるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました