スマホを三脚に取り付けて自撮りをする際、スマホに厚みのある落下防止リングを取り付けている場合、適切にスマホを固定するのが難しいことがあります。この記事では、スマホ本体とアクセサリーの厚みを考慮した雲台の選び方や、20mm以上のツメを持つ雲台のおすすめを紹介します。
1. スマホとリングの厚みを考慮した雲台選び
スマホに落下防止リングを取り付けると、どうしてもスマホの厚みが増してしまいます。これにより、一般的な雲台ではスマホをしっかりと固定できない場合があります。特にツメ(挟む部分)が短いと、リングの厚みでしっかり挟めずにスマホが外れやすくなるため、ツメが長めの雲台を選ぶことが重要です。
理想的には、スマホ本体とリングを合わせて厚みが20mm以上のものをしっかりと挟むことができる雲台が必要です。ツメが20mm以上ある雲台は、こうした厚みのスマホにも対応できるため、安定して使用できます。
2. ツメが長い雲台のおすすめ
20mm以上のツメを持つ雲台は、スマホの厚みが増しても問題なく対応できます。例えば、「Manfrotto(マンフロット)」や「VELBON(ベルボン)」など、信頼性の高いメーカーの中には、スマホにも適した長いツメを備えた雲台がいくつかあります。これらの雲台は、スマホがしっかりと固定できるため、安心して使用できます。
また、スマホ専用の三脚を購入するのも一つの方法です。これらの三脚は、スマホのサイズや厚みに合わせた設計がされているため、通常のカメラ用の雲台よりも適切にスマホを固定できることが多いです。
3. スマホリングを考慮した他のアクセサリー
もし雲台のツメでしっかりとスマホを固定できない場合は、スマホリングを交換することも一つの方法です。例えば、リングがスリムなデザインに変更できるものを選べば、より安定してスマホを三脚に取り付けることができます。また、リングなしでも固定できるスマホケースも市販されています。
スマホリングを交換したり、専用のスマホケースを使うことで、よりしっかりと三脚に取り付けることができ、安定した自撮りや撮影が可能になります。
4. 購入時の注意点
雲台を選ぶ際は、必ずスマホの厚みとアクセサリーのサイズを測り、十分に挟めるツメの長さがあるかを確認しましょう。また、スマホがしっかりと固定できるかどうか、使用前にテストすることをおすすめします。
また、三脚の安定性や高さ調整機能も考慮して選びましょう。特に自撮りの場合、高さ調整機能があると便利です。
まとめ
スマホを三脚に取り付ける際に重要なのは、スマホ本体と落下防止リングなどのアクセサリーを含めた厚みに対応できる雲台を選ぶことです。ツメが20mm以上の雲台を選び、さらにスマホリングやケースの工夫をすることで、より安定した撮影が可能になります。自撮りや動画撮影を楽しむために、適切な三脚と雲台を選んで快適に使いましょう。


コメント