ニッケル水素電池(NiMH)は、便利で環境にも優しい電池ですが、放電が早いという特性を持っています。この記事では、ニッケル水素電池が一週間放置した場合にどれくらい電圧が下がるのか、またその理由について解説します。
ニッケル水素電池の特徴と放電
ニッケル水素電池は、リチウムイオン電池に比べて比較的早く放電してしまう特性があります。これは、セル内部で起こる自然放電(自己放電)によるものです。自己放電率は電池の種類や品質、温度条件などに影響されます。
一般的に、ニッケル水素電池の自己放電率は高めであり、特に高温や湿度が高い環境下では放電が早く進みます。これが、長期間使わずに放置した場合に電圧が急速に下がる原因です。
一週間放置するとどれくらい電圧が下がるか?
ニッケル水素電池が一週間放置されると、放電量は製品によって異なりますが、一般的には10〜20%程度電圧が低下することがあります。これは、通常の使用状態であれば数日で見られる自然な放電の範囲です。
例えば、完全に充電した状態で一週間放置した場合、1.2Vのフル充電状態から、放電後の電圧はおおよそ1.0V程度に下がることが考えられます。放置期間が長くなるほど、自然放電が進み、電圧はさらに低下します。
放電を防ぐための対策
ニッケル水素電池の放電を抑えるための方法としては、以下のような対策があります。
- 保管方法の工夫:電池を長期間使用しない場合は、冷暗所に保管することで放電を抑制できます。高温や湿度が高い場所では自己放電が進みやすいので注意が必要です。
- 定期的な使用:放置する前に定期的に使用し、電池を完全に放電しきるのではなく、少し充電する状態を保つことで、自己放電を減らすことができます。
- 適切な充電方法:ニッケル水素電池は過充電や過放電が寿命に影響するため、充電器により適切な充電を行うことが大切です。
まとめ:ニッケル水素電池の放電特性と管理方法
ニッケル水素電池は自然放電が早いため、一週間放置しただけで電圧が10〜20%程度下がることがあります。長期間使わない場合は、冷暗所で保管し、定期的に使うことが放電を抑えるための有効な対策です。電池を適切に管理し、効率よく使用することで、長持ちさせることができます。


コメント