ドコモのAndroidスマホを利用している場合、設定から簡単にバックアップを取ることができます。特に、電話帳やメールのバックアップは重要ですが、設定内の「システム」→「バックアップ」でGoogleアカウントに保存されるのか、そして「その他のデバイスデータ」について疑問を持っている方も多いでしょう。この記事ではその点について詳しく説明します。
1. ドコモのAndroidスマホでバックアップする方法
Androidスマホでは、Googleアカウントを使って、連絡先、カレンダー、アプリデータ、メッセージなどの情報をクラウドにバックアップできます。ドコモスマホでも同様の設定が可能です。
- 設定方法:「設定」→「システム」→「バックアップ」→「Googleアカウントにバックアップ」の順に進むことで、バックアップを有効にできます。
- バックアップされるデータ:電話帳、メッセージ、Wi-Fi設定、アプリデータ、カレンダーなどが自動的にバックアップされます。
2. 「写真と動画」と「その他のデバイスデータ」について
バックアップ設定において、「写真と動画」と「その他のデバイスデータ」が区別されています。ここでの違いは、どのデータが具体的にバックアップされるかに関係しています。
- 写真と動画:Googleフォトを利用して、スマホ内の写真や動画をバックアップする設定です。これを有効にすると、Wi-Fi環境で自動的にGoogleフォトに保存されます。
- その他のデバイスデータ:この項目には、アプリの設定、SMS、通話履歴、アプリデータなどが含まれます。これらはGoogleドライブにバックアップされ、スマホの交換やリセット後にデータを復元することができます。
3. 注意点とバックアップ設定の確認
バックアップを取る際に気をつけるべき点は、設定内容が正しく反映されているかを確認することです。特に、バックアップするデータの項目が選択されているか、Googleアカウントに正しく同期されているかを再確認しましょう。
また、定期的にバックアップの確認や更新を行うことをおすすめします。バックアップが完了しているかどうか、確認するためには「設定」→「システム」→「バックアップ」から、最後にバックアップされた日時をチェックできます。
4. まとめ
ドコモのAndroidスマホでのバックアップ設定は、Googleアカウントを活用して簡単に行うことができます。「写真と動画」や「その他のデバイスデータ」に関して、バックアップする内容や対象が異なることを理解することが重要です。これにより、必要なデータをしっかりと保護することができます。定期的にバックアップの確認を行い、万が一のスマホのトラブルに備えましょう。


コメント