テーマパークでのダンサー撮影や屋内ライブハウスでの撮影を考えると、カメラの連写性能とAF追従性能が重要な要素となります。現在、α7Ⅳを使用しており、連写性能に不満があるとのことですが、買い替えの候補としてCanon EOS R6 MarkⅡや次期モデルα7Ⅴを検討しています。それぞれのカメラの性能や画素数、費用対効果を比較し、最適な選択肢を見つけましょう。
α7Ⅳの連写性能とAF追従の課題
α7Ⅳは非常に優れたカメラであり、解像度やダイナミックレンジ、色再現性などにおいて高いパフォーマンスを提供します。しかし、連写性能とAF追従には若干の制限があり、特に動きの速い被写体(ライブ撮影やダンスの撮影)では、シャープでピントが合った写真を撮ることが難しく感じる場合があります。
このため、連写性能とAF追従性能が強化されたカメラを選ぶことが求められます。
Canon EOS R6 MarkⅡの魅力
Canon EOS R6 MarkⅡは、α7Ⅳと同じくフルサイズセンサーを搭載し、連写性能やAF追従性能において大きな改善があります。最大40コマ/秒の高速連写と、デュアルピクセルCMOS AF IIを搭載しており、動きの速い被写体にも非常に強いカメラです。
また、Canon EOS R6 MarkⅡは、低光量でも優れた性能を発揮し、屋内での撮影や暗いステージでも安定した撮影が可能です。画素数は20MPですが、これはテーマパークでの撮影やポートレートにも十分な解像度です。
α7Ⅴの予想と画素数の懸念
α7Ⅴは、次期α7シリーズとして発表が予想されており、α7Ⅳの後継機として大きな進化が期待されています。連写性能やAF追従性能の向上が見込まれており、動きのある被写体への追従が強化される可能性が高いです。
ただし、α7Ⅴの画素数が高解像度である場合、テーマパークやダンサーの撮影には有利ですが、ファイルサイズや処理速度が問題になる場合もあります。画素数が高いことによるメリットとデメリットを考慮する必要があります。
画素数の選択と費用対効果
画素数に関しては、一般的に高解像度のカメラは、細かいディテールを捉えることができ、ポストプロダクションでのクロップにも対応できます。α7Ⅴが高画素数であれば、テーマパークでの撮影や拡大編集には大きなメリットがありますが、レンズ選びやストレージの管理が重要になります。
一方、Canon EOS R6 MarkⅡの20MPは、特に動きのあるシーンでは十分な解像度を提供し、ファイルサイズが小さく、編集作業もスムーズです。コスト面を考慮した場合、R6 MarkⅡは非常にコストパフォーマンスが高い選択肢となります。
最適な選択肢は?
連写性能とAF追従が最優先であり、画素数が少し下がっても十分な撮影ができるのであれば、Canon EOS R6 MarkⅡは非常に現実的な選択肢です。特にレースやダンサーの撮影、ライブハウスでの撮影において、動きの速い被写体に強い性能を持っています。
もし、より高解像度で細かいディテールを求めるのであれば、次期モデルのα7Ⅴが理想的ですが、価格面や現時点での性能を考慮すると、R6 MarkⅡが最もコストパフォーマンスに優れた選択となります。
まとめ
撮影用途に応じて、Canon EOS R6 MarkⅡとα7Ⅴのどちらが最適かを決めることが重要です。連写性能とAF追従性能が優れているR6 MarkⅡは、特に動きの速い被写体の撮影に強く、コストパフォーマンスも高いです。もし高解像度が求められる場合は、α7Ⅴの登場を待ち、それに基づいた選択をすることをお勧めします。

コメント