AQUOS wish4 SH-52Eを使用していると、通知が届いても画面が点灯しないという現象が発生することがあります。特に、スマホの近接センサーの上に布や手を置いた状態でこの問題が発生するケースが報告されています。
本記事では、この現象の原因や仕組みを解説し、適切な対処方法について詳しく紹介します。
AQUOS wish4 SH-52Eの近接センサーとは?
近接センサーとは、スマホの画面上部に搭載されているセンサーの一種で、顔や物体が近づいたことを検知する役割を持っています。
主な用途は以下の通りです。
- 通話中に画面をオフにして誤タップを防ぐ
- ポケットやバッグの中で誤作動を防ぐ
- スマートカバーを閉じた際に画面を消灯する
この機能によって、スマホが「使用中ではない」と判断した場合、通知が届いても画面が点灯しないことがあります。
通知が来ても画面が点灯しない原因
AQUOS wish4 SH-52Eで通知が来た際に画面が点灯しない場合、以下のような原因が考えられます。
1. 近接センサーが「覆われている」と判断している
スマホの近接センサーが何かで覆われていると、画面が自動的に点灯しない仕様になっています。たとえば、布や手、ケースの一部がセンサーを覆っていると、スマホはポケットやバッグの中にあると誤認識し、通知があっても画面を点灯しません。
2. 「ポケット検出機能」が有効になっている
AQUOSスマホには「ポケット検出機能」という設定があり、ポケットやカバンの中で誤作動を防ぐため、通知時に画面を点灯させないようになっています。この機能が影響している可能性があります。
3. 画面点灯の通知設定が無効になっている
通知が来た際に画面を点灯させる機能がオフになっていると、通知音は鳴っても画面はそのままの状態になります。設定を確認しておくことが大切です。
解決策1:近接センサーの状態を確認する
まず、近接センサーが正常に動作しているかを確認しましょう。
- スマホの「設定」アプリを開く
- 「デバイス情報」または「端末情報」→「ハードウェアテスト」を選択
- 「近接センサー」を選択し、テストを実施
テスト中に近接センサーの上に手をかざしてみて、正常に反応するか確認します。もし反応しない場合は、センサーが汚れているか、故障している可能性があります。
解決策2:「ポケット検出機能」をオフにする
「ポケット検出機能」が影響している場合は、この設定をオフにすることで問題が解決する可能性があります。
- 「設定」アプリを開く
- 「ディスプレイ」または「画面設定」を選択
- 「ポケット検出機能」のスイッチをオフにする
この設定を変更することで、スマホが「ポケットの中にある」と誤認識しにくくなり、通知時に画面が点灯するようになります。
解決策3:通知時の画面点灯を有効にする
通知時に画面が点灯する設定が無効になっている場合は、以下の手順で有効にできます。
- 「設定」アプリを開く
- 「アプリと通知」→「通知設定」を選択
- 「ロック画面の通知」または「通知時に画面を点灯」を有効にする
これにより、通知が届いた際に画面が自動的に点灯するようになります。
解決策4:スマホケースやフィルムを確認する
近接センサーの上に手や布がかかっていなくても、スマホケースや画面保護フィルムが影響していることがあります。
- ケースの縁が近接センサーを覆っていないか確認する
- 保護フィルムがセンサー部分を塞いでいないかチェックする
- 一時的にケースやフィルムを外して挙動を確認する
特に、厚めのフィルムや黒いガラスフィルムを使用していると、センサーが正しく動作しない場合があります。
まとめ:設定を見直して適切な対策を
AQUOS wish4 SH-52Eで通知が来ても画面が点灯しない場合、近接センサーの働きや設定が影響している可能性が高いです。
以下のポイントを確認すると、問題が解決しやすくなります。
- 近接センサーのテストを実施する
- 「ポケット検出機能」をオフにする
- 「通知時の画面点灯」を有効にする
- スマホケースや保護フィルムの影響をチェックする
これらの方法を試しながら、ご自身のスマホに最適な設定を見つけてみてください。
コメント