スマホで作成したパンフレットをコンビニで印刷する方法|A4サイズの設定も解説

プリンター

スマホで作成したパンフレットを綺麗に印刷したい場合、コンビニのマルチコピー機を利用すると高品質な印刷が可能です。しかし、専用用紙を持ち込めるのか、どのようにデータを設定するのか気になるところです。本記事では、コンビニでの印刷方法やA4サイズの設定方法について詳しく解説します。

コンビニで専用用紙を持参して印刷は可能か?

一般的に、コンビニのマルチコピー機では 専用用紙の持ち込みは不可 となっています。
各コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)のコピー機では、店舗に設置されている純正のコピー用紙を使用するルールになっています。

もし専用用紙に印刷したい場合は、印刷会社や専門のプリントサービスを利用するか、自宅やオフィスのプリンターを調整して印刷する方法を検討しましょう。

スマホのパンフレットをコンビニで印刷する方法

① データをPDF形式で保存する

コンビニのマルチコピー機は、PDFファイルに対応しています。スマホで作成したパンフレットをPDF形式で保存しましょう。

  • iPhoneの場合:「ファイル」アプリからPDF形式で保存
  • デザインアプリ(Canva、Word、Pagesなど)を利用してPDF出力

② コンビニの印刷アプリを使用する

コンビニごとに専用の印刷アプリがあります。事前にアプリをインストールし、印刷データをアップロードしましょう。

③ コンビニのマルチコピー機で印刷する

店舗に行き、マルチコピー機のタッチパネルを操作します。

  1. 「ネットプリント」または「プリントサービス」を選択
  2. 予約番号またはスマホのQRコードを読み取る
  3. 印刷設定(カラー/モノクロ・サイズ・枚数)を指定
  4. 料金を支払い、印刷開始

A4サイズで印刷する際の設定

スマホで作成したデータをA4サイズで正しく印刷するために、以下のポイントを確認してください。

① PDFデータのサイズをA4に合わせる

スマホアプリでパンフレットを作成する際に、A4サイズ(210mm × 297mm)でデザインを設定しましょう。

② 印刷時の拡大・縮小設定

コンビニのコピー機には「フルページ印刷」や「原寸サイズ」の設定があります。A4サイズで正しく印刷したい場合は、「拡大・縮小しない」設定を選ぶと良いでしょう。

まとめ

スマホで作成したパンフレットは、コンビニのマルチコピー機で高品質に印刷できます。ただし、専用用紙の持ち込みはできないため、店舗備え付けの用紙を使用する必要があります。

印刷時はPDF形式で保存し、各コンビニの印刷アプリを活用しましょう。サイズ設定はA4(210mm × 297mm)にし、印刷時に「拡大・縮小しない」設定を選ぶと、希望通りの仕上がりになります。

コンビニのプリントサービスを活用して、綺麗なパンフレットを作成してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました