スマートフォンの機種変更をする際、充電器を新しく購入するかどうか迷うことがあります。現在、多くのスマートフォンは共通規格の充電端子を採用しており、すでに持っている充電器が新しい機種でも使える場合、追加購入は必須ではありません。
この記事では、ドコモショップで機種変更をする際に充電器を買わずに済ませる方法や注意点について詳しく解説します。
ドコモショップで充電器なしの購入は可能?
結論から言うと、ドコモショップでは携帯本体のみの購入が可能です。
1. 充電器は基本的に別売り
近年、環境負荷の軽減のため、スマートフォンの箱には充電器(アダプター)が付属していないことが増えています。
- iPhoneシリーズ(iPhone 12以降)は、USB-C to Lightningケーブルのみ付属
- Androidの多くの機種も、充電アダプターは別売り
- USB Type-C充電器をすでに持っていれば、そのまま使用可能
2. ショップで充電器の購入は任意
ドコモショップで機種変更をする際、充電器の購入を勧められることがありますが、必ずしも購入する必要はありません。すでに使っている充電器が新しい機種と互換性がある場合、ショップで「充電器は不要」と伝えればOKです。
充電器を買わなくても大丈夫なケース
以下の条件を満たしていれば、新しいスマホでも現在の充電器を使用できます。
1. 充電端子が同じ
現在使用しているスマホと新しいスマホの充電端子が同じであることを確認しましょう。
- USB Type-C → Android端末の多く、最新のiPad
- Lightning → iPhone(iPhone 15以前)
- Qiワイヤレス充電 → ワイヤレス充電対応機種
2. 充電器の出力が適切
古い充電器を使う場合、電圧・電流の出力が新しい機種に適しているかを確認しましょう。
- 急速充電対応のスマホでは、18W以上の出力が推奨
- 5W出力の古い充電器は充電速度が遅くなる
充電器を買った方が良いケース
現在の充電器をそのまま使うのが難しい場合、新しい充電器の購入を検討しましょう。
1. 充電端子が異なる場合
例えば、iPhone 15からUSB Type-Cに変更されているため、Lightningケーブルしか持っていない場合は、USB Type-C対応の充電器やケーブルが必要になります。
2. 充電速度を上げたい場合
新しいスマホが急速充電に対応しているなら、高出力の充電器を使うことで充電時間を短縮できます。
- 30W以上のPD(Power Delivery)対応充電器が推奨
- 古い充電器だと、フル充電に時間がかかる
3. 充電器が劣化している場合
長年使用している充電器は、ケーブルの断線やアダプターの劣化によって、充電速度が遅くなったり発熱しやすくなることがあります。
- 充電が遅い、途切れる場合は交換を検討
- 発熱が気になる場合は、安全性の高い製品に買い替え
ドコモショップで機種変更する際のポイント
機種変更をスムーズに進めるために、以下の点を事前に確認しておきましょう。
1. 充電器を購入しない場合の伝え方
ドコモショップで充電器を勧められた際、以下のように伝えるとスムーズです。
- 「充電器は持っているので、今回は本体のみでお願いします」
- 「現在の充電器が新機種と互換性があることを確認済みです」
2. 事前に充電器の種類を確認
新しいスマホが対応する充電方式(USB Type-C、Lightning、ワイヤレス充電など)を事前に確認しておきましょう。
3. SIMカードやデータ移行の準備
機種変更の際には、SIMカードのサイズやデータ移行方法も確認しておくと安心です。
- SIMカードのサイズが合わない場合、交換が必要
- データ移行はクラウドバックアップや専用アプリを利用
まとめ
ドコモショップで機種変更をする際、充電器は必須購入ではなく、本体のみの購入が可能です。
- 充電器がすでにある場合、追加購入は不要
- 新機種と充電端子が同じなら、そのまま使用可能
- 急速充電を利用する場合は、新しい充電器を検討
- 充電器を勧められても「本体のみでOK」と伝えれば問題なし
事前に充電器の規格を確認し、無駄な出費を避けながらスムーズに機種変更を進めましょう!
コメント