「うちわ文字」アプリでデザインを作成し、コンビニでA3サイズで印刷したところ、ファミマのプリンターではサイズが合わず、セブンイレブンでは合っていたという経験をした方もいるのではないでしょうか?
実は、コンビニのプリンターごとに印刷設定や余白の仕様が異なるため、同じデータでも印刷結果に差が出ることがあります。本記事では、コンビニプリント時に起こるサイズの違いの原因と、それを解決する方法について詳しく解説します。
コンビニのプリンターによる印刷サイズの違い
まず、ファミマとセブンイレブンのプリンターには、いくつかの仕様の違いがあります。
✔ セブンイレブンのプリンター(富士フイルム)
- 印刷時の余白が少なく、データのサイズを忠実に再現しやすい
- 拡大・縮小オプションがあり、データの原寸サイズを維持しやすい
- 印刷の品質が高く、写真やグラフィックの再現度が高い
✔ ファミマ・ローソンのプリンター(シャープ)
- 印刷時に余白が広くなる傾向がある
- データによっては自動で拡大・縮小がかかることがある
- 一部のフォーマットでは端が切れる、またはサイズが合わないことがある
このように、同じA3サイズで印刷しても、コンビニによって出力結果が異なることがあるのです。
印刷サイズが合わない原因
では、なぜファミマではサイズが合わなかったのでしょうか?考えられる原因は以下の通りです。
① 自動拡大・縮小設定の違い
ファミマのプリンターは、印刷時にデータを用紙サイズに自動調整する機能があり、データによっては意図せず拡大または縮小されることがあります。
② 余白の取り扱い
ファミマのプリンターは、セブンイレブンのプリンターよりも余白が広めに設定されています。そのため、デザインが用紙サイズいっぱいに作られている場合、自動的に縮小されて印刷されることがあります。
③ PDFデータの設定
印刷時のサイズが変わるのは、データの保存形式も関係しています。「うちわ文字」アプリで作成したデータがPDF形式の場合、PDFの「ページサイズ」の設定によっては、コンビニプリンターが自動でサイズ調整を行うことがあります。
うちわ印刷を正しいサイズで印刷する方法
コンビニプリントでうちわのデザインが正しく印刷されるようにするために、以下の対策を行いましょう。
① セブンイレブンで印刷する
セブンイレブンのプリンターは、原寸サイズで印刷されやすいため、印刷サイズのズレを防ぐことができます。
もしファミマでサイズが合わなかった場合は、セブンイレブンのマルチコピー機を使うのが簡単な解決策になります。
② PDFの「実際のサイズ」で印刷する
コンビニでPDFを印刷する際に、「ページの拡大・縮小」設定が「自動」になっていると、サイズが変更されてしまうことがあります。
✔ 正しい印刷設定の手順
- PDFファイルを作成するときに「A3サイズ」で保存する
- 印刷時に「実際のサイズ」または「100%」を選択する
- 余白の設定が「なし」または「最小」になっているか確認する
③ ファミマで印刷する場合は「倍率100%」に設定
ファミマのプリンターを使用する場合、印刷時に「拡大・縮小」の設定が「自動」になっていると、サイズが変更されてしまいます。
✔ ファミマで正しいサイズで印刷する方法
- データを「A3サイズ」で作成し、PDFとして保存
- ファミマのプリンターで印刷時に「倍率100%」を選択
- プレビューでサイズが合っているか確認して印刷
この方法を使うことで、ファミマのプリンターでも正しいサイズで印刷できる可能性が高くなります。
まとめ
コンビニのプリンターで「うちわ文字」のデザインを印刷する際に、ファミマとセブンイレブンでは印刷サイズが異なることがあります。
- セブンイレブンのプリンターは、原寸サイズを維持しやすい
- ファミマのプリンターは、自動で拡大・縮小がかかることがある
- PDFの印刷設定を「実際のサイズ(100%)」にすることでサイズズレを防げる
- ファミマで印刷する場合は、「倍率100%」を手動で設定する
これらのポイントを押さえれば、正しいサイズでうちわの印刷が可能になります。ぜひ試してみてください!
コメント