コンビニでUSBなしでWord文書を印刷する方法

パソコン

パソコンからUSBを使わずにコンビニでWord文書を印刷する方法を知りたい方へ。最近では、USBなしでもインターネット経由で印刷できる便利なサービスが増えてきました。この記事では、その方法について詳しく解説します。

1. コンビニのプリントサービスを利用する

コンビニでは、USBを使わずにオンラインで直接文書を印刷できるサービスを提供しています。代表的なものとして、ローソンの「PrintSmash」やセブンイレブンの「netprint」などがあります。これらのサービスを利用すれば、パソコンやスマートフォンから直接プリントできます。

これらのサービスを利用するためには、インターネットに接続できる状態で、専用のウェブサイトまたはアプリから文書をアップロードする必要があります。

2. PrintSmashやnetprintを使った印刷手順

まず、必要な文書をオンラインプリントサービスにアップロードします。例えば、ローソンの「PrintSmash」では、パソコンから「PrintSmash」サイトにアクセスし、文書をアップロードした後、指定したコンビニ店に印刷の準備を進めます。セブンイレブンの「netprint」でも同様に、指定したプリンターを選び、印刷設定を行います。

これらのサービスを利用する場合、印刷用の「プリント予約番号」が発行されます。この番号をコンビニのプリンターに入力すると、プリントすることができます。

3. スマホアプリを使った簡単な印刷方法

スマートフォンをお持ちの場合、各コンビニの専用アプリを使って、もっと手軽に印刷することも可能です。例えば、ローソンの「PrintSmash」アプリやセブンイレブンの「netprint」アプリをダウンロードして、アプリから直接文書をアップロードするだけで、簡単に印刷できます。

スマホで文書をアップロードする際も、PCと同様に「プリント予約番号」が発行され、その番号をコンビニのプリンターに入力することで、印刷を開始できます。

4. 印刷の際の注意点

コンビニで文書を印刷する際、いくつかの点に注意することが大切です。まず、文書のファイル形式に対応しているかを確認しましょう。多くのコンビニプリンターでは、PDFやJPEG、PNG形式に対応していますが、Word形式(.docx)に直接対応していない場合もあります。この場合、Word文書をPDFに変換してアップロードする必要があります。

また、印刷時の用紙サイズやカラー設定など、プリンターの設定を確認しておくことも重要です。特にカラー印刷を希望する場合は、設定画面で確認しておきましょう。

5. まとめ:USBなしでも手軽にコンビニで印刷

USBなしでも、インターネットを活用することで、簡単にコンビニでWord文書を印刷することができます。ローソンやセブンイレブンの「PrintSmash」や「netprint」などのサービスを利用することで、PCやスマホから直接文書をアップロードし、指定したプリンターで印刷することが可能です。

特に、スマートフォンを使えば、どこからでも簡単に印刷準備を進められるので便利です。文書の形式や印刷設定を確認して、快適に印刷を楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました