大学で使用するパソコンを選ぶ際、特に医療系学部に進学予定の方にとって、どのデバイスが最も使いやすいのかは重要なポイントです。大学からは2in1パソコンの使用を推奨されていますが、iPadと組み合わせた使用も一つの選択肢です。この記事では、それぞれのメリット・デメリットを比較し、どちらが使いやすいかを考えてみます。
1. 2in1パソコンの利点と選ばれる理由
2in1パソコンは、タブレットとノートパソコンの両方の機能を兼ね備えた便利なデバイスです。医療系学部では、授業中にノートを取る際や、教科書や資料をデジタルで閲覧する際に便利な特徴があります。
例えば、講義中にタブレットとして使って素早くメモを取ることができ、必要に応じてノートパソコンとしてフルキーボードで作業ができるため、非常に柔軟に使用できます。また、大学が推奨している理由として、Office製品や学外ソフトウェアを自由にインストールできる点が挙げられます。
2. 2in1パソコンのデメリットと注意点
一方、2in1パソコンにはいくつかのデメリットも存在します。例えば、一般的にタブレットとノートパソコンの両方の機能を持っているため、性能面で一部制限があることがあります。
また、パソコン本体がやや重くなることが多く、タブレットモードで使うには少し扱いづらい場合も。加えて、大学で推奨されている2in1パソコンにはOfficeが入っていないことがあるため、別途購入する必要があり、コストが増える可能性があります。
3. パソコンとiPadを併用するメリット
一方、パソコンとiPadを組み合わせて使用する方法も人気です。この場合、パソコンを主に学業やレポート作成、研究に使用し、iPadを手軽に持ち運びやメモ取り、電子書籍や資料の閲覧に使うことができます。
iPadの大きなメリットは、その軽さとバッテリーの持ちやすさです。軽量でポータブルなため、長時間持ち歩くには非常に便利です。また、Apple Pencilを使用して手書きメモを取ったり、PDFに注釈をつけたりすることができる点も非常に便利です。
4. パソコンとiPad併用のデメリット
しかし、パソコンとiPadを併用する場合、別々に持ち運ぶ手間がかかることがあります。特に授業や図書館などで両方を同時に使用する際、荷物が増えてしまうことが難点です。
また、iPadでは、フルサイズのキーボードがないため、長時間のタイピングには不向きな場合があります。そのため、文書作成などの作業をする際には、iPad用の外付けキーボードを購入する必要があり、コストが増えることがあります。
5. 大学生活後の利用価値
大学で使うパソコン選びには、卒業後の利用価値も考慮する必要があります。2in1パソコンは、その後も日常的にノートパソコンとして利用することができ、ビジネスや趣味の用途にも活用できます。
一方、iPadは、タブレットとしての機能が強いため、大学卒業後も手軽なデジタルメディア閲覧やメモ帳、絵を描くツールなどとして長く使える可能性がありますが、仕事やプログラムの開発、デザインなどを行う場合、少し物足りなさを感じることもあります。
6. まとめ:自分のライフスタイルに合わせた選択を
2in1パソコンとパソコン+iPadの併用は、それぞれにメリットとデメリットがあります。2in1パソコンは、大学で推奨されているだけあって学業に特化しており、フル機能を持つノートパソコンとしても使えます。これに対して、iPadは軽量でポータブル性に優れ、メモや資料閲覧に便利ですが、長時間の作業には不向きな面があります。
最終的には、自分が大学生活中にどのようにデバイスを使いたいのか、また卒業後の使い道も考慮して、最適な選択をすることが重要です。どちらの選択も一長一短であり、ライフスタイルに最適なものを選んでください。
コメント