PCにHDMI端子が一つしかない場合、モニターと液タブの両方を同時に使用する方法についてお困りの方も多いのではないでしょうか。特に、BenQのゲーミングモニターやWacomの液晶タブレットを使用している場合、どのように設定すれば両方を同時に接続できるのかを解説します。
HDMI端子が一つのPCでモニターと液タブを同時に接続する方法
HDMI端子が一つしかない場合、基本的には複数のディスプレイを接続するためには「HDMI分配器」や「USB接続のディスプレイアダプター」を使う方法があります。これにより、1つのHDMIポートでモニターと液タブを同時に接続することが可能です。
また、Wacom Cintiq 16のような液晶タブレットは、通常USBとHDMI両方を必要とするため、USB端子を活用することで、映像出力はHDMI、データ通信はUSBで行うことができます。
HDMI分配器を使用する方法
HDMI分配器は、1つのHDMIポートを複数のHDMI出力に分配するデバイスです。これを使用することで、PCのHDMI端子をモニターと液タブの両方に分けて接続することができます。
ただし、HDMI分配器による接続では、映像だけを分配することになるため、音声出力やデータ通信が別途必要な場合は、USB端子を使用することになります。
USBディスプレイアダプターを使う方法
もう一つの方法として、USBディスプレイアダプターを使う方法があります。このアダプターは、USB端子を利用してモニターや液タブを接続することができます。
この方法では、1つのHDMIポートをモニターに接続し、液タブはUSB経由で接続するため、HDMIポートが1つでも両方のデバイスを使用することが可能です。
PCの設定でデュアルディスプレイを有効にする
PC側の設定でデュアルディスプレイを有効にすることで、モニターと液タブを効率よく使い分けることができます。Windowsでは、ディスプレイ設定から「複数のディスプレイ」を選び、どの画面をメインにするかなどを設定することができます。
また、モニターと液タブを異なる画面として設定することで、作業の効率がアップします。
まとめ
PCのHDMI端子が一つしかない場合でも、HDMI分配器やUSBディスプレイアダプターを活用することで、モニターと液タブを同時に接続することができます。接続方法を選ぶ際は、デバイスの接続端子や用途に応じた最適な方法を選択することが重要です。
コメント