キャノンのスキャナー IDE400を使用していると、スキャンしたファイルが自動的に「ドキュメント」フォルダに保存されることがあります。新しくフォルダを作成し、そこにスキャンデータを保存するためには、スキャナーの設定を変更する必要があります。この記事では、IDE400でスキャンしたデータを指定のフォルダに保存する方法を解説します。
スキャナーの設定を変更する
IDE400でスキャンしたデータを指定のフォルダに保存するためには、スキャナーの保存先を変更する必要があります。まずは、PCにインストールされているスキャナーソフトウェア(例えば、「Canon IJ Scan Utility」など)を開きます。
次に、ソフトウェア内で設定画面を開き、「保存先」の項目を確認します。ここで保存先のフォルダを変更することができます。新しく作成したフォルダを選択することで、スキャンしたデータが指定のフォルダに保存されるようになります。
保存先フォルダの選択方法
1. 「Canon IJ Scan Utility」を開き、「設定」をクリックします。
2. 「スキャン設定」を選択し、「保存先フォルダ」を設定する項目を探します。
3. 「保存先フォルダ」を新しいフォルダに変更します。新しいフォルダを指定することで、次回のスキャン時にデータがそのフォルダに保存されるようになります。
もし、保存先が選択肢にない場合は、フォルダのパスを手動で入力することもできます。手動入力する場合は、パス名を正確に入力することが重要です。
スキャンの保存形式を変更する
スキャンしたファイルの保存形式を変更することもできます。例えば、PDF、JPEG、PNGなど、用途に合わせた保存形式を選択できます。これも「Canon IJ Scan Utility」の設定画面で変更できます。
保存形式を変更することで、ファイルのサイズや使用方法に合わせて便利にスキャンデータを管理することができます。
その他の設定
スキャンの設定に加えて、スキャンの解像度やカラー設定を調整することも可能です。これにより、スキャンデータの品質を向上させることができます。
また、定期的にスキャンデータを整理し、不要なファイルを削除することも重要です。これにより、PC内のストレージの管理がスムーズに行えます。
まとめ
キャノンスキャナー IDE400でスキャンしたデータを指定のフォルダに保存するためには、「Canon IJ Scan Utility」などのスキャナーソフトウェアを使用して、保存先フォルダを変更する設定が必要です。フォルダの選択や保存形式の変更も簡単に行えるので、用途に応じて設定を調整しましょう。
コメント