TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDはSony α7ivで使えるか?対応状況と選び方

デジタル一眼レフ

TAMRON(タムロン)のレンズ、17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)は、非常に人気のあるズームレンズですが、Sony α7ivとの互換性について疑問に思う方も多いでしょう。本記事では、このレンズがSony α7ivで使用できるか、またその際の注意点やおすすめの使用方法について解説します。

TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDの基本情報

TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDは、SonyのEマウントカメラ用に設計された標準ズームレンズです。このレンズは、F2.8の一定の明るさを持ち、17mmから70mmの焦点距離をカバーします。これにより、風景からポートレートまで様々な撮影に対応できるため、非常に万能なレンズとして評価されています。

さらに、VC(Vibration Compensation)による手ブレ補正機能やRXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)を採用した静音駆動技術が搭載されており、動画撮影にも適しています。

Sony α7ivとの互換性

Sony α7ivは、フルフレームセンサーを搭載したミラーレスカメラで、Eマウントに対応しています。一方、TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDは、APS-Cセンサー対応のレンズで、SonyのAPS-C機に特化しています。

しかし、Sony α7ivのようなフルフレーム機で使用することも可能ですが、この場合、クロップモード(APS-Cモード)で使用することになります。これにより、フルフレームセンサーを使用した場合の画角ではなく、APS-Cセンサーを利用した場合の画角に変更されます。

フルフレーム機で使用した際の画角と注意点

フルフレームカメラでAPS-C用のレンズを使用すると、画角が狭くなり、焦点距離が約1.5倍になります。したがって、17mmの広角が実質25.5mm程度になり、70mmの望遠が105mm程度になるため、広角側の撮影には不便を感じることもあるかもしれません。

この点を考慮すると、フルフレーム機を使用している場合は、APS-C専用のレンズであることを理解しておく必要があります。しかし、あくまで「クロップモードで使う」方法で、問題なく撮影できるということを覚えておきましょう。

Sony α7ivでの使用方法とおすすめ

Sony α7ivでTAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDを使いたい場合、最適な方法は「クロップモードで使用する」ことです。これにより、APS-Cセンサー対応レンズとして、十分に高画質で撮影が可能です。

また、動画撮影を行う場合も、RXDモーターの静音性が非常に役立ちます。手ブレ補正機能が搭載されているため、動きの多いシーンでも安定した映像を撮影することができます。

まとめ

TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDは、Sony α7ivと組み合わせて使用することは可能ですが、フルフレームセンサーを使用した場合、クロップモードに切り替えて使用することになります。画角が狭くなるため、フルフレーム専用のレンズと比較すると制約があることを理解しておきましょう。

その上で、APS-Cモードで使用しても十分な性能を発揮するため、特に動画撮影や日常的な撮影での活躍が期待できます。もしフルフレーム機専用のレンズを求めている場合は、他のレンズを検討するのも良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました