初めてのNDフィルター選び:可変NDフィルターの濃度と選び方のポイント

デジタル一眼レフ

NDフィルターは、特に日中の動画撮影やポートレート撮影において、シャッタースピードを調整しながら適切な露出を得るために非常に役立つアクセサリーです。しかし、NDフィルターにはさまざまな濃度があり、どの濃度を選ぶべきか迷うことも多いでしょう。この記事では、特に初めて購入する際に最も使いやすいNDフィルターの濃度とその選び方について解説します。

NDフィルターの役割と基本的な使い方

NDフィルター(中性密度フィルター)は、カメラに入る光の量を減らすためのフィルターです。これにより、明るい環境でもシャッタースピードを遅くしたり、開放絞りで撮影することができます。特に動画撮影では、自然な動きのある映像を得るために、シャッタースピードを低く保つことが求められます。

日中の明るいシーンでは、カメラに入る光が多すぎて、露出がオーバーになりがちです。NDフィルターを使用することで、光量を調整し、適切な露出を得ることができます。また、ポートレート撮影では、背景をぼかして被写体を際立たせるために、開放絞りで撮影したい場合にもNDフィルターが役立ちます。

可変NDフィルター vs 固定NDフィルター

NDフィルターには「可変NDフィルター」と「固定NDフィルター」の2種類があります。可変NDフィルターは、回すことで光の減少量を調整できるため、さまざまなシーンに対応可能です。一方、固定NDフィルターは、特定の濃度(例:ND8やND64)に固定されたフィルターで、目的のシーンに合わせて複数のフィルターを持ち歩く必要があります。

可変NDフィルターは便利である反面、濃度を高く設定すると画質に影響を与える場合があります。特に、広角レンズを使用していると、フィルターを重ねたときにケラレ(画角の四隅が黒くなる現象)が発生することがあります。そのため、広角レンズを使う場合は注意が必要です。

ND4〜ND64の濃度選びのポイント

NDフィルターの濃度は、どれだけ光を減らすかを示しています。ND4は光量を4分の1に減らし、ND64は64分の1に減らします。一般的に、濃度が高いほど、明るい環境での撮影に適していますが、その分、シャッタースピードが遅くなり、撮影する動きに影響を与える可能性があります。

動画撮影の場合、特に30fpsや60fpsで撮影する場合は、シャッタースピードをダブルするという「180度ルール」を守ることが推奨されます。この場合、ND8(3段分の減光)が一般的な選択肢となり、ND64以上の高い濃度は非常に明るいシーンで使用することになります。

おすすめの濃度と最初に購入すべき1枚

最初に購入するNDフィルターの濃度としては、ND4〜ND8の範囲が最も使いやすいでしょう。特に、日中の撮影で使う場合、ND8(3段分の減光)やND16(4段分の減光)がバランスが良いです。これらの濃度であれば、ほとんどの明るい環境で十分に対応でき、動画撮影やポートレート撮影にも役立ちます。

また、可変NDフィルターを選ぶと、1枚で複数のシーンに対応できるため、初めてのNDフィルターにはおすすめです。ただし、広角レンズで使用する場合は、ケラレが発生しないようにフィルターの品質やデザインに注意を払うことが大切です。

まとめ

最初に購入するNDフィルターの濃度としては、ND4〜ND8が最も使いやすく、日中の撮影やポートレート撮影に適しています。可変NDフィルターを選べば、シーンに応じて簡単に調整できるので便利ですが、広角レンズを使用する場合はケラレに注意し、フィルターの品質を選ぶことが重要です。自分の撮影スタイルに合ったフィルターを選んで、より快適な撮影を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました